活性のアッセイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 03:54 UTC 版)
「プロテインジスルフィドイソメラーゼ」の記事における「活性のアッセイ」の解説
Insulin turbidity assay: PDIはインスリンの2本の鎖(a鎖とb鎖)の間の2つのジスルフィド結合を切断し、その結果b鎖は沈殿する。この沈殿は650 nmの波長でモニターすることができ、これによって間接的にPDIの活性をモニターすることができる。このアッセイの感度はμMの範囲である。 ScRNase assay: PDIはさまざまな形でジスルフィド結合を形成した不活性なRNaseを、ネイティブ状態の活性のあるRNaseへ変換する。このアッセイの感度はμMの範囲である。 Di-E-GSSG assay: このアッセイはpMのPDIを検出可能な蛍光定量アッセイであり、PDIの活性を検出するアッセイの中で現在最も感度が高いものである。Di-E-GSSGは酸化型グルタチオン(GSSG)に2つのエオシンが結合した分子であり、エオシンが近接して存在することでその蛍光は消光されるが、PDIによるジスルフィド結合の切断によって蛍光は70倍に増大する。
※この「活性のアッセイ」の解説は、「プロテインジスルフィドイソメラーゼ」の解説の一部です。
「活性のアッセイ」を含む「プロテインジスルフィドイソメラーゼ」の記事については、「プロテインジスルフィドイソメラーゼ」の概要を参照ください。
- 活性のアッセイのページへのリンク