津島市立神守中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津島市立神守中学校の意味・解説 

津島市立神守中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 04:15 UTC 版)

津島市立神守中学校
北緯35度10分16.3秒 東経136度46分20.3秒 / 北緯35.171194度 東経136.772306度 / 35.171194; 136.772306座標: 北緯35度10分16.3秒 東経136度46分20.3秒 / 北緯35.171194度 東経136.772306度 / 35.171194; 136.772306
過去の名称 神守村立神守中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 津島市
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学校コード C123210002143
所在地 496-0019
愛知県津島市百島町観音坊32番地の1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

津島市立神守中学校(つしましりつ かもりちゅうがっこう)は、愛知県津島市百島町にある公立中学校

概要

沿革

  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 神守村立神守中学校として開校。
    • 4月18日 - 開校式を行う。
  • 1948年(昭和23年)6月 - 新校舎の起工式を行う。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月3日 - 2月25日に上棟式を行った新校舎(後の北校舎)が、大風により倒壊。直ちに再建を始める。
    • 4月19日 - 新校舎の上棟式を行う。
    • 7月10日 - 新校舎が完成する。
  • 1954年(昭和29年)12月3日 - 南校舎が完成する。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 神守村が津島市に編入される。同時に津島市立神守中学校に改称する。
  • 1959年(昭和34年)
    • 9月26日 - 伊勢湾台風により校舎が被害を受け、休校となる。
    • 10月12日 - 授業を再開する。
  • 1961年(昭和36年)10月4日 - 体育館が完成する。
  • 1962年(昭和37年)7月20日 - プールが完成する。
  • 1970年(昭和45年)10月9日 - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1973年(昭和48年)3月30日 - 校舎を増築する。
  • 1979年(昭和54年)4月29日 - 火災により南校舎(1954年完成)の一部が焼失する。
  • 1980年(昭和55年)3月30日 - 南新館(特別棟)が完成する。
  • 1989年(平成元年)9月28日 - 柔道場が完成する。
  • 1999年(平成11年)6月 - プールが老朽化のため閉鎖。津島市営プールを使用することとなる。
  • 2011年(平成23年)1月23日 - 新武道館が完成する。

交通アクセス

周辺施設

主な出身者

関連項目

脚注

注釈

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  津島市立神守中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津島市立神守中学校」の関連用語

津島市立神守中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津島市立神守中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津島市立神守中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS