津島市立神守小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津島市立神守小学校の意味・解説 

津島市立神守小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 03:43 UTC 版)

津島市立神守小学校
北緯35度10分38.5秒 東経136度46分16.2秒 / 北緯35.177361度 東経136.771167度 / 35.177361; 136.771167座標: 北緯35度10分38.5秒 東経136度46分16.2秒 / 北緯35.177361度 東経136.771167度 / 35.177361; 136.771167
過去の名称 神守尋常高等小学校
神守國民學校
神守村立神守小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 津島市
設立年月日 1909年
共学・別学 男女共学
学期 (2学期制)
学校コード B123210005017
所在地 496-0005
愛知県津島市神守町中町13
外部リンク 津島市立神守小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

津島市立神守小学校(つしましりつ かもりしょうがっこう)は、 愛知県津島市神守町中町にある公立小学校。

概要

津島市は濃尾平野の西部、名古屋市の西約16kmに位置し、1947年(昭和22年)3月に愛知県下9番目の市として発足した。神守小学校は津島市の北東に位置している。1647年正保4)に佐屋街道の「神守宿」が定められ、憶感(おっかん)神社を中心に宿屋・商家が立ち並んでいた。神守町下町には「神守の一里塚」(江戸日本橋から93里目)が現存している。校区内は、農村地帯に住宅地が広がり、徐々に市街地へと変貌している。児童数(2020年5月1日現在)は、474人[1]

沿革

教育目標

  • 考える子、強い子、心豊かな子

学校行事

  • 4月 入学式、始業式
  • 5月 修学旅行、学童相撲大会、陸上競技大会
  • 6月 野外学習
  • 7月
  • 8月
  • 9月 運動会
  • 10月 前期終了、後期始業式
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月 授業参観
  • 3月 卒業式、修了式

委員会活動

•児童会、運動委員会、環境委員会、給食委員会、図書委員会、放送委員会など

通学区域

  • 宇治町のうち字小切、下切町、椿市町、越津町、牛田町、百島町、莪原町、神守町[2]

進学先中学校

  • 津島市立神守中学校[2]

校区内の主な施設

交通

脚注

  1. ^ 津島市立神守小学校 学校データ ”. 津島市. 2020年6月13日閲覧。
  2. ^ a b 学校区について”. 津島市. 2020年6月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  津島市立神守小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津島市立神守小学校」の関連用語

津島市立神守小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津島市立神守小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津島市立神守小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS