泉 (クールベ、1868年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉 (クールベ、1868年)の意味・解説 

泉 (クールベ、1868年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 04:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『泉』
フランス語: La Source
Baigneuse à la source
作者 ギュスターヴ・クールベ
製作年 1868年 (1868)
素材 キャンバス油彩
寸法 128 cm × 97 cm (50 in × 38 in)
所蔵 オルセー美術館パリ
登録 F627

』(いずみ、フランス語: La Source)、あるいは、『泉のかたわらの裸婦』(いずみのかたわらのらふ、Baigneuse à la source)は、フランス画家ギュスターヴ・クールベが描いた19世紀半ばの絵画[1]キャンバス油彩で描かれた本作は、岩に腰掛け、流れ落ちる水に手を伸ばすヌードの女性の姿を捉えている。本作は、オルセー美術館の所蔵となっている[2]

描写

いち早く1862年に描かれた同名、同主題の前作と同様に、『泉』はヌードの女性が水の流れに、愛しげに触れている様子を捉えている。クールベは、これも前作と同様に、ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル1856年の作品『』とは対称的な観点から女性の姿を描いた[1]。当時のアカデミック美術にありがちだったアレゴリー(寓意画)の要素は排除されており、女性の体型からは彼女が普段コルセットを付けていることが察せられる[2]

一部の文献は本作のモデルが、前作の『泉』と同一人物であったと考えている。

来歴

この中型で縦長の油彩画は、クールベにとって本格的なヌード作品を制作した最後の時期の作品のひとつであり、本作の頃まで十年以上にわたって取り組み続けたこのジャンルの締めくくりとなったが、クールベのヌード作品は1853年の『浴女たち (Les Baigneuses)』以来ずっとサロンでスキャンダルを呼び続けたのであった。ただし、その後も1870年に『ミュンヘンの淑女 (La Dame de Munich)』(所在不明)が制作されている[3]

もっともクールベは、1868年の時点では人々の目には既に古典的な画家と映っており、それを象徴するように、批評家のテオフィル・ゴーティエは、「写実主義の頭領、英雄は、今ではマネ氏である ( le chef, le héros du réalisme est maintenant M. Manet)」と述べた。この時点でマネとクールベは決裂し、マネは既にそれまで何年もクールベの女性像の丸みを帯びた形を批判していたが、それに応じてクールベはマネの『オランピア』の強ばった姿を批判したのであった。本作はパリのサロンには出品されず、クールベが1867年アルマ広場フランス語版に設けた私設の空間に展示された。背景には、彼の作品『夢 (Le Rêve)』に対する検閲との厄介な消耗戦の経験があった。『ヴィーナスとプシュケー (Vénus et Psyché)』(1867年、所在不明)は、当初は皇帝ナポレオン3世の関心を引いたが、カトリック的美徳との関係から圧力を受け、前言は撤回された[4]

1868年には、クールベは『波の中の女』も制作した。

本作は、クールベの娘ジュリエット・クールベ (Juliette Courbet) が、1882年6月28日より後に画家のアトリエが3回目の売り立てとなった際に買い戻し、その後は1915年に彼女が死去するまで、その手元にあった。

その後、1919年までは、メダム・タステ、メダム・ラピエール (mesdames de Tastes et Lapierre) の所有となった。1919年7月9日、ジョルジュ・ペティ (Georges Petit) のギャラリーで、番号19として売り出されて国立博物館の所有となりルーヴル美術館の所蔵となった。1986年、本作はオルセー美術館へ所蔵替えとなった(登録番号:RF 2240)[5][6]

分析

アングル『浴女』1808年。
クールベ『』1862年。

本作が、もし不朽の、また疎外的な女性と泉の組み合わせの元型を表現しているのだとすれば[7]、また古典的な元型を表現しているのだとすれば、1867年に死んだアングルの、特に1856年に描かれた『』に言及しないわけにはいかないが、より興味深いのは、1808年の『浴女』(ルーヴル美術館)で、こちらのモデルの姿はクールベ作品により似たものとなっている[6]。クールベは、『浴女』の中心主題である女性のポーズを取り上げ、本作では、おそらく商業性も考慮して、より愛らしくヌードに関する当時の趣向も踏まえながら、彼自身にとって重要であった「写実的寓意画 (allégorie réelle)」を追求したのである。

クールベがこの古典的な主題で作品を制作したのはこれが初めてではない。『』(1862年メトロポリタン美術館)では、後ろ姿を画面いっぱいに捉えた女性と、水のほとばしりが、はるかに顕著なアングル的な質感で描かれていた[3]

脚注

  1. ^ a b Image Archives 作品詳細 コレクションNo. RMN07522341”. DNPアートコミュニケーションズ. 2021年5月13日閲覧。
  2. ^ a b Gustave Courbet The Spring”. Musée d'Orsay. 2021年5月13日閲覧。
  3. ^ a b « Le Nu, la tradition transgressée », in Gustave Courbet, Paris, RMN, 2007, pp. 337-387.
  4. ^ Petra Ten-Doeschate Chu, Correspondance de Courbet, Paris, Flammarion, 1996, pp. 272-273.
  5. ^ Notice du tableau, musée d'Orsay
  6. ^ a b (Gustave Courbet, Exposition Paris, New York, Montpellier 2007, p. 386)
  7. ^ Voir par exemple le mythe de Byblis.

参考文献

  • « Le Nu, la tradition transgressée », in Laurence des Cars (conservateur au musée d'Orsay), Dominique de Font-Réauls (conservateur au musée d'Orsay), Gary Tinterow (directeur du département d'art moderne et contemporain du Metropolitan Museum of Art) et Michel Hilaire (directeur du musée Fabre), Gustave Courbet : Exposition Paris, New York, Montpellier 2007-2008, Réunion des musées nationaux, 2007 (ISBN 978-2-7118-5297-0).

外部リンク


「泉 (クールベ、1868年)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉 (クールベ、1868年)」の関連用語

泉 (クールベ、1868年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉 (クールベ、1868年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉 (クールベ、1868年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS