油画研究室
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年8月) |
油画研究室(ゆがけんきゅうしつ)は、日本の美術大学にある大学研究室。ほかに油彩画研究室(ゆさいけんきゅうしつ)など。油画は「ゆが」「あぶらが」「あぶらえ」と読む。
例
- 北海道教育大学岩見沢校 美術文化専攻 油彩画研究室
- 北海道教育大学 芸術文化課程美術コース油彩研究室
- 東京芸術大学大学院美術研究科 油画技法材料研究室[注 1]
- 東京芸術大学大学院 文化財保存修復油画研究室
- 武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵研究室
- 広島市立大学 芸術学部油絵専攻 油絵共同研究室
- 嵯峨美術大学 芸術学部造形学科油画研究室
- 沖縄県立芸術大学 大学院絵画専攻油画研究室
- 尾道市立大学 美術学科芸術文化学部油画共同研究室
- 多摩美術大学 美術学部絵画学科油画研究室
- 文星芸術大学 油画研究室
関連項目
脚注
注釈
- ^ 第一から第四まである。
油画技法材料研究室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:55 UTC 版)
美術学部(絵画専攻)に属し、絵画の材料と技術の側面から、実技・講義・演習を通して油画の定義、成立と発展についての教育や研究を行う。ゼミナールの内容は学生の制作および発表、フラ・アンジェリコなどの模写実習によるテンペラ画の考察、支持体、地塗り、絵具の自家製法、写真、デジタル撮影など。2008年時点では、佐藤一郎が指導しており、佐藤の訳書であるマックス・デルナー著『絵画技術体系』(美術出版社)の講読・実習を行っている。 明治期の油画の材料・絵画技術の実態を知るために、大学資料館に所蔵される全作品を調査し出版、また明治後期、西洋画科が設立された当時の教官と学生作品について油画保存修復研究室(1994年設立)との共同調査も出版されている。
※この「油画技法材料研究室」の解説は、「東京芸術大学」の解説の一部です。
「油画技法材料研究室」を含む「東京芸術大学」の記事については、「東京芸術大学」の概要を参照ください。
- 油画技法材料研究室のページへのリンク