決定論的か確率過程か
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 00:48 UTC 版)
システムの発展を記述するときに、その発展が直前の状態によって完全に決定されるような決定論的な枠組みを用いるか、発展に確率的な要素を取り込むかの違いがある。常微分方程式や偏微分方程式によるモデル化は決定論的なものにあたる。(解の存在と一意性が保障されているような)微分方程式で記述すれば、状態の発展は初期値のみによって決まる。一方、マルコフ過程、確率微分方程式やマスター方程式での記述は、確率的な過程を取り込む場合にあたる。
※この「決定論的か確率過程か」の解説は、「数理モデル」の解説の一部です。
「決定論的か確率過程か」を含む「数理モデル」の記事については、「数理モデル」の概要を参照ください。
- 決定論的か確率過程かのページへのリンク