池田平作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田平作の意味・解説 

池田平作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 00:17 UTC 版)

池田 平作(いけだ へいさく、1885年明治18年)4月12日[1] - 1935年昭和10年)9月21日[1])は、大正・昭和期の日本海軍軍人連合艦隊主計長、海軍経理学校教官、横須賀鎮守府軍需部長などを歴任した。最終階級は海軍主計少将

略歴

静岡県出身。静岡県立静岡中学校に学ぶ[2]。静岡中学時代は野球部に所属した[3][4]東京帝国大学法科大学卒業[注釈 1]

1911年7月、中主計任官、経理学校乙種学生。1912年3月、浪速乗員、7月、横須賀水雷団付、10月、第2駆逐隊付、12月、横須賀水雷団付。1913年4月、第1駆逐隊付、8月、主計長心得。12月、大主計、嵯峨主計長。1915年2月、佐世保経理部第1兼第2課員。1917年2月、第2特務艦隊司令部付。1918年9月、佐世保鎮守府付、佐世保経理部衣糧科員。1919年9月、主計大尉。1919年12月、主計少佐、経理学校高等科学生。1920年12月、経理学校教官兼監事。1922年3月、浅間主計長。1923年5月、燃料廠採炭部員。1923年12月、主計中佐。1924年5月、軍需局第1兼第2課員兼経理学校教官。1926年6月、造船造兵監督会計官(-1928年4月10日までイギリス出張)。

1928年10月、艦政本部出仕(総務部第2課)、12月、横須賀鎮守府付、主計大佐、横須賀海軍工廠会計部計算課長。1929年11月、横須賀鎮守府付、火薬廠会計部長、12月、第1艦隊連合艦隊主計長。1930年12月、軍需局第3課長兼技術会議員兼経理学校教官。1932年12月、経理局第2課長兼技術会議員。1934年11月、主計少将、横須賀軍需部長。1935年9月21日、死去(50歳)[5][出典無効]

脚注

出典

  1. ^ a b "池田平作". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2024年8月22日閲覧
  2. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 46頁。
  3. ^ 高校野球名門校シリーズ8 『静岡高校野球部 誇り高き文武両道 Since1896』84頁。
  4. ^ 『静中静高野球部史』451頁 昭和39年発行
  5. ^ 人名事典索引.The Naval Data Base. 池田平作

注釈

  1. ^ 静岡中学19回同期に吉田勝太郎小栗一雄勝沼精蔵海野普吉ら。吉田とは共に野球部に所属し東京帝国大学法科大学で学んだ。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  池田平作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田平作」の関連用語

池田平作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田平作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田平作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS