池尻勝房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 16:03 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代初期-中期 |
生誕 | 慶安3年8月10日(1650年9月5日) |
死没 | 宝永8年2月7日(1711年3月25日) |
官位 | 従二位、権大納言 |
主君 | 後光明天皇→後西天皇→霊元天皇→東山天皇→中御門天皇 |
氏族 | 池尻家 |
父母 | 父:池尻共孝、母:不詳 |
妻 | 松木宗条の娘 |
子 | 共条、梅園久季、今城定経室 |
池尻 勝房 (いけがみ/いけじり かつふさ)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿。権大納言・池尻共孝の次男。官位は従二位・権大納言。池尻家2代。
経歴
後光明朝の承応3年(1654年)叙爵。貞享2年(1685年)従三位、元禄3年(1690年)参議となる[1][2]。権中納言を経て、宝永8年(1711年)権大納言に進む[1][2]。同年2月7日死去[1][2]。享年62[1][2]。
官歴
『公卿補任』による
- 承応3年(1654年) 11月22日:叙爵(従五位下)
- 寛文5年(1665年) 12月14日:元服昇殿、従五位上、宮内大輔
- 寛文9年(1669年) 正月5日:正五位下
- 寛文13年(1673年) 正月5日:従四位下
- 延宝6年(1678年) 8月21日:従四位上
- 延宝9年(1681年) 正月5日:正四位下
- 貞享2年(1685年) 3月4日:従三位、非参議
- 元禄3年(1690年) 12月30日:参議
- 元禄4年(1691年) 2月24日:正三位
- 元禄8年(1695年) 12月24日:辞参議。12月26日:権中納言
- 元禄13年(1700年) 8月29日:辞権中納言
- 元禄14年(1701年) 12月23日:従二位
- 宝永8年(1711年) 2月4日:権大納言。2月7日:辞権大納言、薨去(享年62)
系譜
脚注
- 池尻勝房のページへのリンク