永福寺_(江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永福寺_(江戸川区)の意味・解説 

永福寺 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 05:55 UTC 版)

永福寺
所在地 東京都江戸川区東小松川2-1-15
位置 北緯35度41分43.9秒 東経139度51分49.1秒 / 北緯35.695528度 東経139.863639度 / 35.695528; 139.863639 (永福寺 (江戸川区))座標: 北緯35度41分43.9秒 東経139度51分49.1秒 / 北緯35.695528度 東経139.863639度 / 35.695528; 139.863639 (永福寺 (江戸川区))
山号 無量山
院号 光明院
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 戦国時代後期
開山 宥賢上人
文化財 法印頼尊筆子塚(江戸川区登録有形文化財)
法人番号 3011705000041
テンプレートを表示

永福寺(えいふくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派寺院

歴史

戦国時代後期、宥賢上人(1568年永禄11年寂)によって開山された[1][2]

当初の名称は「長福寺」であった。ところが1716年享保元年)、紀州藩藩主だった徳川吉宗が第8代将軍の位に就き、長男の長福丸(後の第9代将軍徳川家重)が将軍世子となった。将軍世子と同名になってしまったため、幕府に憚って、「長」を「永」に変更し「永福寺」に改称した(避諱[1]

当寺の本尊は、行基作とされている阿弥陀如来である[1][2]

鐘楼1983年昭和58年)に建てられた比較的新しいものである。安土桃山時代の「桃山様式」で建てられている[2]

文化財

  • 法印頼尊筆子塚 - 江戸川区登録有形文化財・歴史資料、平成6年2月22日告示[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年、517p
  2. ^ a b c 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年、99p
  3. ^ 法印頼尊筆子塚江戸川区

参考文献

  • 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年
  • 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  永福寺_(江戸川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永福寺_(江戸川区)」の関連用語

永福寺_(江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永福寺_(江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永福寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS