永・忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永・忠の意味・解説 

永忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 00:32 UTC 版)

永忠(えいちゅう/ようちゅう、天平15年(743年) - 弘仁7年4月5日816年5月5日))は、平安時代初期の日本の僧侶。俗姓は秋篠氏。

概略

京都の人。幼くして出家して奈良で経律を学ぶ。宝亀年間(770 - 780年)初めに入唐し、長安西明寺などで学ぶ。同じころ留学していた最澄の世話をし、延暦24年(805年)に最澄とともに帰朝する。大同元年(806年)正月には度者2人を賜り、同年4月に律師、弘仁元年(810年)に少僧都、弘仁6年(815年)には大僧都に任ぜられる。また『元亨釈書』によれば、帰朝後、勅命により近江国滋賀韓崎にあった梵釈寺をつかさどった。嵯峨天皇が梵釈寺に御幸した際(弘仁6年)、永忠は自らの手でを煎じ奉っている。これが日本の記録に現れる最初の「茶事」である。その翌年にから持ってきていた「律呂旃宮の図」2巻、「日月の図」2巻、律管、塤(つちぶえ)を朝廷に献上し74歳で遷化した。著作に『五佛頂法訣』がある。

参考文献

  • 『日本後紀』(黒板勝美編『新訂増補国史大系』所収、吉川弘文館、1974年)
  • 『元亨釈書』(今浜通隆訳、教育社新書、1980年)
  • 本朝高僧伝』(仏書刊行会編『大日本仏教全書』所収、名著普及会、1987年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永・忠」の関連用語

永・忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永・忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS