永慶帝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永慶帝の意味・解説 

永慶帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 09:53 UTC 版)

後廃帝 黎維
後黎朝
第25代皇帝
王朝 後黎朝
在位期間 1729年5月18日 - 1732年8月
姓・諱 黎維
生年 永盛5年(1709年
没年 永佑元年(1735年9月
裕宗
鄭氏玉
后妃 鄭氏玉
陵墓 金縷社
元号 永慶 : 1729年 - 1732年

後廃帝(こうはいてい、ハウ・フェ・デ、ベトナム語Hậu Phế Đế / 後廢帝)は、後黎朝大越中興期中国語版の第25代皇帝。名は黎 維(レ・ズイ・フォン、ベトナム語Lê Duy Phường / 黎維祊[1]。治世の元号から永慶帝(えいけいてい、ヴィン・カイン・デ、ベトナム語Vĩnh Khánh Đế / 永慶帝)とも呼ばれる。

生涯

裕宗の次男。母は正宮の鄭氏玉(定南王鄭根の子の提郡公鄭閏の長女)。保泰8年7月8日1727年8月24日)に立太子された[2]。保泰10年4月21日1729年5月18日)、安都王鄭棡から脅迫を受けた父帝から譲位されて21歳で即位し、永慶と改元した[2]。鄭棡の娘の鄭氏玉を皇后とした。

永慶4年(1732年)、「淫恣無忌」であるとして威南王鄭杠中国語版によって廃位され、昏徳公に降封、幽閉された[1]。兄の純宗中国語版死後の永佑元年(1735年)に鄭杠が遣わした手の者によって縊殺され、永佑6年(1740年)に青池県金縷社ベトナム語版(現在のハノイ市ホアンマイ区ダイキム坊ベトナム語版)に葬られた[3]

出典

  1. ^ a b 大越史記全書』続編巻之二 黎紀 昏徳公
  2. ^ a b 『大越史記全書』続編巻之二 黎紀 裕宗和皇帝
  3. ^ 欽定越史通鑑綱目中国語版』正編巻之三十七
先代
裕宗
後黎朝の第25代皇帝
1729年 - 1732年
次代
純宗



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  永慶帝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永慶帝」の関連用語

1
32% |||||

永慶帝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永慶帝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永慶帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS