黎裕宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黎裕宗の意味・解説 

黎裕宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
裕宗 黎維
後黎朝
第24代皇帝
王朝 後黎朝
在位期間 1705年4月 - 1729年5月18日
姓・諱 黎維(黎維
諡号 純正徽柔温簡慈祥寛恵遜敏和皇帝
廟号 裕宗
生年 永治5年10月20日
1680年12月10日
没年 永慶3年1月21日
1731年2月27日
熙宗
温慈皇太后
后妃 鄭氏玉
陵墓 古都陵→金石陵
元号 永盛 : 1705年 - 1720年
保泰 : 1720年 - 1729年

黎裕宗(れいゆうそう、レ・ズトン、ベトナム語: Lê Dụ Tông / 黎裕宗)は、後黎朝大越中興期中国語版の第24代皇帝。名は黎 維(レ・ズイ・カップ、ベトナム語: Lê Duy Cáp / 黎維禟[1]、または黎 維(レ・ズイ・ダオ、ベトナム語: Lê Duy Đào / 黎維祹[2]とも。

生涯

熙宗の長男。正和26年(1705年)、父帝から譲位されて26歳で即位した[3]永盛8年(1712年)にキリスト教の布教を禁止した。永盛15年(1719年12月から遣わされた内閣中書中国語版の鄧廷喆より安南国王中国語版に封じられた[1][2]保泰4年(1723年)に科挙で初めて武挙中国語版を設けた[1]

保泰10年4月21日1729年5月18日)に安都王鄭棡から脅迫を受けて、次男の皇太子黎維に譲位して太上皇となった[1]永慶3年1月21日1731年2月27日)に52歳で崩じ、古都陵(現在のタインホア省ティエウホア県ティエウド社ベトナム語版)に葬られた。後に雷陽ベトナム語版の金石陵(現在のタインホア省トースアン県トースアン市鎮ベトナム語版)に改葬された。1968年北ベトナムの考古学チームによる発掘調査が行われ、遺体の状態は良好で多くの服飾品が出土した。

出典

  1. ^ a b c d 大越史記全書』続編巻之二 黎紀 裕宗和皇帝
  2. ^ a b 清史稿』巻五百二十七 列伝三百十四 属国二 越南
  3. ^ 『大越史記全書』続編巻之一 黎紀 熙宗章皇帝
先代:
熙宗
後黎朝の第24代皇帝
1705年 - 1729年
次代:
後廃帝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  黎裕宗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黎裕宗」の関連用語

1
34% |||||

黎裕宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黎裕宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黎裕宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS