陽侯女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陽侯女王の意味・解説 

陽侯女王

(氷上陽侯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 07:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陽侯女王(やこじょおう/やこのおおきみ、生年不明 - 天平宝字8年(764年)?)は、奈良時代日本皇族。名は陽故とも表記される。のち臣籍降下し、氷上 陽侯(ひがみ の やこ)と称した。天武天皇の孫で、一品新田部親王の子。塩焼王の姉。藤原仲麻呂の室。官位従三位命婦

生涯

聖武朝天平11年(739年)正月、小長谷女王坂合部女王らとともに無位から従四位下に叙爵される。

淳仁朝天平宝字5年(761年)10月には、保良宮への遷都の際の移転費用として、飛鳥田内親王粟田女王県犬養広刀自とともに稲4万束を賜わっている[1]

その後、臣籍降下したらしく、以後の記録では氷上真人を名乗り、天平宝字6年(762年)から同8年(764年)にかけて昇叙され、従三位にまで上っている。天平宝字7年(763年)正月には、王新福渤海使の、天皇への拝賀の儀式に参列したことが記録されている[2]

以上のように、淳仁天皇の後宮に出仕する高級職事であったことが推察されるが、以降の記録は存在しない。藤原仲麻呂の乱に巻き込まれ、処刑された可能性が大きい。

官歴

続日本紀』による

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平宝字5年10月11日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字7年正月1日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陽侯女王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陽侯女王」の関連用語

陽侯女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陽侯女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陽侯女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS