水道橋 (神田川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水道橋 (神田川)の意味・解説 

水道橋 (神田川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 08:08 UTC 版)

水道橋(すいどうばし)は、東京都千代田区文京区の間を流れる神田川に架かる橋である。右岸(南側)が千代田区神田三崎町一・二丁目、左岸は上流側が文京区後楽一丁目、下流側が同本郷一丁目となる。

文京区には水道という町名があるが、本橋より神田川沿いに2kmほど上流に離れている。また神田川をはさんで文京区水道の対岸には新宿区水道町という町名があり、これらの地名はいずれも神田上水に由来する。

歴史

「すいどうばし」と書かれた水道橋の橋名板。

江戸時代初期に神田川の開削に合わせて架けられたのが始まりで[1]、当初は現在よりやや下流に位置していた。

付近にあった吉祥寺から「吉祥寺橋」とも呼ばれた時期もあるが、この寺院は1657年明暦3年)の明暦の大火で焼失し、本駒込に移転している[2]1670年寛文12年)の地図では「水道橋」と表記されており、この橋名は、本橋の下流に神田上水懸樋があったことに由来する[2]1928年昭和3年)6月30日に、長さ17.8m、幅30.7mの鋼橋が架けられた[2]。現在の橋は1988年(昭和63年)3月に架け替えられたものであり、先代よりやや大ぶりの橋である[2]

交通

上下各4車線の白山通り東京都道301号白山祝田田町線)を渡し、地下には都営地下鉄三田線が通る。白山通りは、本橋左岸(北岸)側の水道橋交差点で外堀通りと交差する。右岸(南岸)側にはJR中央線が通り、水道橋駅東口が至近にある。三田線の水道橋駅は水道橋交差点の北側にあり、本橋を渡っての乗り換えとなる[3]

隣接する橋

  • 神田川

(上流側) - 後楽橋 - 水道橋 - お茶の水橋 - (下流側)

脚注

  1. ^ 水道橋の由来”. 東急ステイ水道橋 (2013年5月29日). 2015年4月12日閲覧。
  2. ^ a b c d スポット一覧 神保町・お茶の水 - 水道橋”. 千代田区観光協会. 2021年9月25日閲覧。
  3. ^ 水道橋駅構内図”. 駅探. 2015年4月12日閲覧。

関連文献

  • 斎藤長秋 編「巻之二 天枢之部 お茶の水水道橋」『江戸名所図会』 一、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、92-93頁。NDLJP:1174130/52 

関連項目

座標: 北緯35度42分7.4秒 東経139度45分19.1秒 / 北緯35.702056度 東経139.755306度 / 35.702056; 139.755306




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水道橋 (神田川)」の関連用語

水道橋 (神田川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水道橋 (神田川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水道橋 (神田川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS