歩問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 03:51 UTC 版)
△持ち駒 残り駒全部 ▲持ち駒 歩図3-A 歩問題の例 △持ち駒 残り駒全部 ▲持ち駒 歩図3-B 歩問題の例 △持ち駒 残り駒全部 ▲持ち駒 歩2図3-C △持ち駒 残り駒全部 ▲持ち駒 なし図3-D 持ち駒に歩兵がある問題。図3-A(作者不詳)を元にしている。△8三桂の代わりに△8二歩と▲7五桂が置かれるものもある(図3-B)。 飛車を進入させれば簡単に詰みそうに見えるが、合駒によって打ち歩詰めの局面になることがあるため手順前後などに気をつける必要がある。例えば図3-Aで初手▲6一飛成とすると、△7一歩と合駒される。▲同龍ならば△8一歩(図3-C)で打ち歩詰め、▲9二歩でも△8一玉▲7二桂成△9二玉 (図3-D)で手が続かなくなる。打ち歩詰めを避けるために初手を▲6一飛不成としても、△8一銀▲9二歩△8二玉▲6二飛成△7二歩で逃げられる。 図3-Bの手順は途中に▲8三桂不成△同歩の2手が入る以外図3-Aと同じである。ただし、初手でこの交換を行うと後の手順で桂馬を合駒されて詰まなくなる。
※この「歩問題」の解説は、「大道詰将棋」の解説の一部です。
「歩問題」を含む「大道詰将棋」の記事については、「大道詰将棋」の概要を参照ください。
- 歩問題のページへのリンク