武田氏の嫡男となる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:06 UTC 版)
大永3年(1523年)、兄の竹松が7歳で夭折した為、嫡男となる。 大永5年(1525年)、父・信虎と大井夫人との間に弟・次郎(武田信繁)が生まれる。『甲陽軍鑑』によれば、父の寵愛は次郎に移り、太郎を徐々に疎むようになったと言う。 信虎後期には駿河今川氏との和睦が成立し、関東地方において相模国の新興大名である後北条氏と敵対していた扇谷上杉氏と結び、領国が接する甲斐都留郡において北条方との抗争を続けていた。 天文2年(1533年)、扇谷上杉家当主で武蔵国川越城主である上杉朝興の娘・「上杉の方」が晴信の正室として迎えられた。これは政略結婚であるが、晴信との仲は良かったと伝えられている。しかし、天文3年(1534年)に出産の折、難産で上杉の方も子も死去している。
※この「武田氏の嫡男となる」の解説は、「武田信玄」の解説の一部です。
「武田氏の嫡男となる」を含む「武田信玄」の記事については、「武田信玄」の概要を参照ください。
- 武田氏の嫡男となるのページへのリンク