武断派との対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武断派との対立の意味・解説 

武断派との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 07:10 UTC 版)

相良武任」の記事における「武断派との対立」の解説

天文10年1541年)、吉田郡山城の戦いによって尼子軍出雲国撤退すると、陶隆房(後の陶晴賢)はこの機を逃して出雲国への遠征を行わなければ、折角帰順した安芸国石見国諸勢力離反招いてしまうと提言した。これに対し武任は安芸国石見国征服未だ完了していないのに敵地深く侵入することは危険であり、吉田郡山城の戦い出雲国撤退することになった尼子軍同様の事態陥るおそれがある反対した。最終的に義隆は隆房の提言受け入れ出雲遠征月山富田城の戦い)を実行した失敗終わり以後は義隆の信任受けた武任らが文治派形成して大内家中で主導的立場に立ち、武断派陶隆房内藤興盛らと対立することとなる。 天文14年1545年)、隆房らの巻き返し受けて失脚出家して肥後国相良晴広の下で隠棲していたが、天文17年1548年)に義隆の要請受けて再出仕した。しかし、天文19年1550年)には隆房との対立決定的となり、暗殺まで謀られるに至るが、武任は事前に察知して義隆に密告することで難を逃れたその後、隆房との対立回避するため、美貌知られ自分の娘を隆房の嫡男である陶長房に嫁がせようとするなど融和策をとったが、すべて失敗終わったため、同年9月16日大内家から再度出奔する天文20年1551年1月には、筑前国筑前守護代・杉興運によって抑留され周防戻される。そこで、「相良武任申状」で義隆に対して弁明するが、そこで「隆房・興盛らに謀反企てあり」と知らせたばかりか杉重矩のことまで讒訴するにいたり、武断派との仲は破局迎え8月10日に武任は再び大内家再々出奔する。 そして8月20日陶隆房謀反起こした後、武任は杉興運と共に筑前花尾城において隆房に抵抗したが、隆房の命を受けた野上房忠によって城を攻め落とされ自害した享年54。武任の首は山口送られ梟首された。 「大寧寺の変」も参照 辞世の歌は「空蝉のくしよしとは 思はねど 身はもぬけつつ なくなくぞ行く」

※この「武断派との対立」の解説は、「相良武任」の解説の一部です。
「武断派との対立」を含む「相良武任」の記事については、「相良武任」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武断派との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武断派との対立」の関連用語

武断派との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武断派との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相良武任 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS