武家官位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武家官位の意味・解説 

武家官位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 05:54 UTC 版)

武家官位(ぶけかんい)とは、主として戦国期から江戸期にかけて、武士任官または自称した官位官職位階)をいう。武家官途ともいわれる。


  1. ^ 木下聡 2011, pp. 215–216.
  2. ^ 木下聡 2011, p. 216.
  3. ^ 木下聡 2011, pp. 237–238.
  4. ^ 金子拓 1998, p. 88.
  5. ^ 金子拓 1998, p. 93.
  6. ^ 和田裕弘『信長公記-戦国覇者の一級資料』(中公新書、2018年)p.144.わずかの間「上総守」を名乗ったことは『氷室和子氏所蔵文書』からも確認されるが、親王が上総国の国司となる原則から、(知識人に指摘されたのか)4日ほどで「上総介」に改名し、僭称したとある(前同p.144.)。
  7. ^ 当初は慣例的に親王が任命されるはずの「上総守」を名乗るなど混乱も見られる。
  8. ^ 矢部、2011年、P171-172。
  9. ^ 長坂良宏「近世朝廷における太政大臣補任の契機とその意義」『近世の摂家と朝幕関係』吉川弘文館、2018年。
  10. ^ 池上裕子小和田哲男編、小林清治編、池享編、黒川直則編『クロニック 戦国全史』(講談社1995年)599頁参照。
  11. ^ 藤田覚『天皇の歴史06 江戸時代の天皇』(講談社2011年)203-204頁参照。
  12. ^ 四品以上に昇進する大名家一覧を参照
  13. ^ 阿部能久 『戦国期関東公方の研究』 思文閣、2006年、198-274頁(喜連川家の誕生)。
  14. ^ 寺島良安『倭漢三才圖會』(復刻版)吉川弘文館、1906年(明治39年),124頁
  15. ^ 八代藩主鍋島治茂以後。
  16. ^ 藤田覚『天皇の歴史06 江戸時代の天皇』(講談社2011年)205-206頁参照。
  17. ^ 藤田覚『天皇の歴史06 江戸時代の天皇』(講談社2011年)206-207頁参照。
  18. ^ 藤田覚『天皇の歴史06 江戸時代の天皇』(講談社2011年)207-208頁参照。
  19. ^ 藤田覚『天皇の歴史06 江戸時代の天皇』(講談社2011年)210頁参照。


「武家官位」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から武家官位を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から武家官位を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から武家官位 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武家官位」の関連用語

武家官位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武家官位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武家官位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS