武内徹太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武内徹太郎の意味・解説 

武内徹太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 04:00 UTC 版)

武内 徹太郎(たけうち てつたろう、1901年明治34年)11月29日[1] - 1986年昭和61年)3月3日[1])は、日本実業家。元富士紡績社長、同社会長、元日本紡績協会委員長、元高千穂学園理事。

経歴

神奈川県出身、高千穂幼稚園、高千穂小学校、旧制高千穂中学校(第6回)旧制第一高等学校卒業。1926年(昭和元年)富士紡績入社し中津工場長、関東支店副長秘書課長、鷲津工場長経理部次長を歴任し、1950年(昭和25年)7月 富士紡績取締役に選ばれる。その後、経理部長大阪営業所長委嘱常務、専務を経て、1960年(昭和35年)富士紡績社長に就任。1959年(昭和33年)貿易使節団員として約2か月北米カナダ西独伊タイに出張、1965年(昭和39年)1月 日蘭伯国リオグランデドスール州企業調査団長として約40日間南米北米に出張、同年9月 国際錦連年次総会に日本代表団員の一員としてスイスに出張、エチオピア東阿3国を視察する。その後、1970年(昭和45年)富士紡績会長に就任する。

その他、富士機工取締役、1975年(昭和50年)高千穂学園理事、1982年(昭和57年)同学園同窓会会長を務めた。没後、富士紡績による社葬が執り行われた[2]

栄典

脚注

  1. ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、741頁。
  2. ^ 施行実績|お葬式の神田博善”. www.hakuzen.co.jp. 2020年12月9日閲覧。

参考文献

  • 高千穂学園八十年編集委員会編『高千穂学園八十年史』(学校法人高千穂学園、1983年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武内徹太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武内徹太郎」の関連用語

武内徹太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武内徹太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武内徹太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS