正覚寺_(北杜市須玉町若神子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正覚寺_(北杜市須玉町若神子)の意味・解説 

正覚寺 (北杜市須玉町若神子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 23:28 UTC 版)

正覚寺
所在地 山梨県北杜市須玉町若神子2739
位置 北緯35度47分52.3秒 東経138度25分26.1秒 / 北緯35.797861度 東経138.423917度 / 35.797861; 138.423917座標: 北緯35度47分52.3秒 東経138度25分26.1秒 / 北緯35.797861度 東経138.423917度 / 35.797861; 138.423917
山号 陽谷山
宗派 曹洞宗
本尊 虚空蔵菩薩
創建年 大治2年(1129年
開基 源義清
中興年 永享2年(1430年
中興 雲鷹玄俊
法人番号 9090005004772
正覚寺
テンプレートを表示

正覚寺(しょうかくじ)は、山梨県北杜市須玉町若神子わかみこにある曹洞宗寺院甲斐百八霊場の70番[1]

歴史

1127年大治2年)、甲斐源氏の実質的な祖である源義清の開基である。父の義光の菩提を弔うために創建した。現在も義光・義清父子の位牌を安置し、供養塔も立っている[2]

元々は同市高根町に位置していたが、1430年永享2年)に雲鷹玄俊によって中興され、現在地に移転した。雲鷹玄俊は曹洞宗の僧侶であり、このときに曹洞宗に転宗した[2]。その際、積水寺村(現在の甲府市)の興国寺の末寺となった。巨摩郡を中心に直末、門末を合わせて34寺を持つ大きな寺であった[3]

『正覚寺記』では1724年享保9年)以降、甲斐国徳川幕府直轄地となり、寺は徳川の一族である田安家の祈願所と定められ特別な保護を受けた。高家の保護によって寺格を高め、かなりの権勢を張ったといわれ、それを裏付けるものとして「御用札」が現存している。歴代住職は毎年正月、江戸城に上る時に、この御用札をかかげて行列を組んだと過去帳に書かれている[4]

境内

山門
山門の楼上には十六羅漢が左右に並び、それらの像の前に100体を超える五百羅漢が並んでいる。
本堂
義光・義清父子の位牌がある。
鐘楼
経蔵

味噌なめ地蔵

当寺には「味噌なめ地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩像がある。「患部と同じ所に味噌を塗れば治る」というご利益があるとされており、この地蔵は味噌塗れになっている[2][5]

座高約5尺6寸(1.6 - 1.7メートル)「放光地蔵」ともいわれる。もとは信州川中島にあったものを、川中島合戦の時に武田信玄が甲州に遷すために、縄をまきつけ引いてきた。正覚寺門前に到ると、動かなくなったため、この地に安置することとした。背面の幾筋もの痕はこの時につけられたものといわれる[6]

寺宝

正覚寺の中には中には数々の貴重なものが残されている[6]

三枝雲岱の絵
山梨県北巨摩郡明野村出身の南宋画家、三枝雲岱が杉戸に描いた絵。丹頂鶴、梅林、老松がある。
御用札
街道を行くときに、この札を持って進むと大名行列が来ても通ることができた。
かご(人用・荷物用)
三つ葉葵の紋がついている。荷物かごは将軍家に土地の産物を捧げるときに使われた。

交通アクセス

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、正覚寺に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正覚寺_(北杜市須玉町若神子)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正覚寺_(北杜市須玉町若神子)」の関連用語

正覚寺_(北杜市須玉町若神子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正覚寺_(北杜市須玉町若神子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正覚寺 (北杜市須玉町若神子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS