正法寺_(台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正法寺_(台東区)の意味・解説 

正法寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 08:05 UTC 版)

正法寺
正法寺の建物(2019年1月)
所在地 東京都台東区東浅草1丁目1番15号
位置 北緯35度43分13秒 東経139度48分6秒 / 北緯35.72028度 東経139.80167度 / 35.72028; 139.80167座標: 北緯35度43分13秒 東経139度48分6秒 / 北緯35.72028度 東経139.80167度 / 35.72028; 139.80167
山号 誠向山
宗派 日蓮宗
本尊 釈迦如来
毘沙門天
創建年 1601年
開山 心寿院日位
公式サイト 公式HP
法人番号 6010505000356
正法寺
正法寺 (東京都区部)
テンプレートを表示

正法寺(しょうほうじ、または、しょうぼうじ[1])は、東京都台東区東浅草にある日蓮宗の寺院。山号は誠向山。旧本山は大本山小湊誕生寺、通師・千駄ヶ谷法縁。江戸時代後期に活動した浮世絵版元蔦屋重三郎の墓所跡の碑がある。

歴史

慶長6年(1601年)心寿院日位(慶長17年(1612年)没)を開山に今戸に寺地を拝領し創建した。延宝9年(1681年)新鳥越町(現在の東浅草)の現在地へ移転した。

1874年明治7年)11月30日、住居表示実施前の浅草吉野町116所在の正法寺の境内に開明学校が開設された[2]。同校はその後、待乳山まつちやま学校の分校となり、後の台東区立待乳山小学校(現在の東浅草小学校)につながる源流の一つになっている[3]

1970年代後半に埋め立てられるまであった山谷堀に架けられていた正法寺橋しょうほうじばしの名前は、一説にはこの寺院に由来するという[4][5]

通油町 蔦屋墓碑

施設

  • 正法寺墓苑

交通アクセス

脚注

  1. ^ 『日蓮宗寺院大鑑』, p. 93.
  2. ^ 『台東区百年の歩み』東京都台東区〈台東叢書第4集〉、1968年10月、299頁。NDLJP:3024911/154 
  3. ^ II-7 台東区立小中学校の変遷」『台東区の教育』(令和5年7月)東京都台東区教育委員会、2023年7月、146頁https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kyoiku/kyoikuiinkai/taitokunokyoiku.files/2-7_taitoukuritushouchuugakkou0507.pdf 本出典では開明学校の開設は明治6年となっている。
  4. ^ レファレンス事例詳細 - 山谷掘公園に昔、川があり「正法寺橋」という橋があった。”. レファレンス協同データベース (2021年9月9日). 2024年7月8日閲覧。
  5. ^ 『道路・橋梁考』東京都台東区〈台東叢書第2集〉、1963年3月、204頁。NDLJP:3010356/113 

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会 編『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺、1981年1月。NDLJP:12265741/55 
  • 御府内寺社備考

周辺寺院

  • 宝晃寺



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正法寺_(台東区)」の関連用語

正法寺_(台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正法寺_(台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正法寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS