歌歴と評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 10:25 UTC 版)
「明星」的ロマンティシズムから始まり、自然主義文学の潮流を短歌に導入した。30代以降は日常生活の些事を詠み続け、「境涯詠」と呼ばれるようになる。 近代歌人としては珍しく長歌を旺盛に作っている。青年時代は小説家を志していた経歴も合わせ、ストーリー・テラーとしての資質を大岡信は高く評価している。『さざれ水』所収の「円タクの助手」のように都市風景をユーモラスに描いた長歌もある。 終戦後には、ソビエト連邦のシベリア抑留で亡くなった次男・茂二郎を悼んで詠んだ「捕虜の死」という長歌がある(『冬木原』収録)。「シベリヤの涯(はて)なき曠野(こうや)イルクーツクチェレンホーボのバイカル湖越えたるあなた」と詠いだし「むごきかなあはれむごきかなかはゆき吾子」と締めくくった、史上最大の長歌でもある。
※この「歌歴と評価」の解説は、「窪田空穂」の解説の一部です。
「歌歴と評価」を含む「窪田空穂」の記事については、「窪田空穂」の概要を参照ください。
- 歌歴と評価のページへのリンク