櫻井満
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 01:03 UTC 版)
櫻井 満(さくらい みつる、1933年(昭和8年)2月25日 - 1995年(平成7年)2月3日[1])は、日本の国文学者、民俗学者。文学博士(國學院大学・論文博士・1973年)。元國學院大学教授。
来歴
東京生まれ。國學院大學文学部文学科卒、同助教授、教授。1973年「万葉集東歌研究」で、國學院大学より文学博士の学位を取得。折口信夫、高崎正秀に師事し、『万葉集』の民俗学的研究をおこなった。息子が3人いる。櫻井彦は二男。
著書
- 『万葉びとの憧憬』桜楓社 1966 現代の教養
 - 『万葉集東歌研究』桜楓社 1972
 - 『花の民俗学』雄山閣 1974 のち講談社学術文庫
 - 『万葉集の風土』講談社現代新書 1977
 - 『万葉びとの憧憬 民俗と文芸の論理』桜楓社 1977
 - 『伝説のふるさと』日本書籍 1979
 - 『柿本人麻呂論』桜楓社 1980
 - 『万葉の花 花と生活文化の原点』雄山閣出版 1984
 - 『万葉の歌 人と風土 13 関東南部』保育社 1986
 - 『万葉びとの世界 民俗と文化』雄山閣出版 日本の民俗学シリーズ 1992
 - 『節供の古典 花と生活文化の歴史』雄山閣出版 1993
 - 『花と日本人』雄山閣出版 1994
 - 『万葉春秋 万葉びとの歳時記』おうふう 1994
 - 『万葉集の民俗学的研究』おうふう 1995
 - 『古代の山河と伝承』おうふう 1996
 - 『櫻井満著作集』伊藤高雄ほか編 おうふう 2000
 
- 第1巻 (万葉集東歌研究)
 - 第2巻 (柿本人麻呂論)
 - 第3-4巻 (万葉集の民俗学的研究)
 - 第5巻 (万葉びとの憧憬)
 - 第6巻 (万葉集の風土)
 - 第7巻 (万葉の花)
 - 第8巻 (古代伝承の世界)
 - 第9巻 (花の民俗学)
 - 第10巻 (道の島の祭り)
 - 別冊
 
共編著
- 『萬葉集』高崎正秀、柳井己酉朔共編 東出版 1963
 - 『万葉集東歌古注釈集成』編 桜楓社 1972
 - 『神の島の祭りイザイホー』編 雄山閣出版 日本の民俗学シリーズ 1979
 - 『万葉びとの生活』編 桜楓社 1980
 - 『大和神社の祭りと伝承』菊地義裕共編 桜楓社 古典と民俗学叢書 1988
 - 『飛鳥の祭りと伝承』並木宏衛共編 桜楓社 古典と民俗学叢書 1989
 - 『日本武尊論 焼津神社誌』編 焼津神社 1989
 - 『旺文社全訳古語辞典』宮腰賢共編 旺文社 1990
 - 『吉野の祭りと伝承』岩下均共編 桜楓社 古典と民俗学叢書 1990
 - 『生駒谷の祭りと伝承』伊藤高雄共編 桜楓社 古典と民俗学叢書 1991
 - 『葛城山の祭りと伝承』大石泰夫共編 桜楓社 古典と民俗学叢書 1992
 - 『荒磯 千葉県成田市荒磯地域の調査 民俗篇』編 空港エンタープライズ 1994
 - 『宇陀の祭りと伝承』瀬尾満共編 おうふう 古典と民俗学叢書 1995
 - 『上代文学研究事典』小野寛共編 おうふう 1996
 - 『泊瀬川の祭りと伝承』上野誠共編 おうふう 古典と民俗学叢書 1997
 
訳注
追悼論集
- 『古典と民俗学論集 桜井満先生追悼』おうふう 古典と民俗学叢書 別集 1997
 
脚注
参考
- 櫻井満のページへのリンク