横須賀市立北下浦小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 04:22 UTC 版)
| 横須賀市立北下浦小学校 | |
|---|---|
| 北緯35度12分10.1秒 東経139度40分28.5秒 / 北緯35.202806度 東経139.674583度座標: 北緯35度12分10.1秒 東経139度40分28.5秒 / 北緯35.202806度 東経139.674583度 | |
| 過去の名称 | 神奈川県三浦郡北下浦村立尋常北下浦小学校 北下浦村北下浦国民学校 横須賀市北下浦国民学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | |
| 設立年月日 | 1901年5月12日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 2学期制 |
| 学校コード | B114220120400 |
| 所在地 | 〒239-0842 神奈川県横須賀市長沢1-29-1 |
| 外部リンク | 公式サイト |
横須賀市立北下浦小学校(よこすかしりつ きたしたうらしょうがっこう)とは、神奈川県横須賀市長沢にある市立小学校。
沿革
- 1901年(明治34年)5月12日 - 3校を併合し、神奈川県三浦郡北下浦村立尋常北下浦小学校として開校。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、北下浦村北下浦国民学校に改称。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 北下浦村が横須賀市に編入されたため、横須賀市北下浦国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により現校名に改称。
- 1973年(昭和48年) - 横須賀市立粟田小学校が分離。
- 1976年(昭和51年) - 横須賀市立津久井小学校が分離。
- 1982年(昭和57年) - 横須賀市立野比小学校が分離。
- 2009年(平成21年) - 長沢3丁目、長沢5丁目、長沢6丁目が横須賀市立野比小学校の学区に変更。[1]
- 2024年(令和6年) - 第一校舎の外壁改修工事が完了。
通学区域
2014年度は長沢1丁目、2丁目、4丁目である[2]。
また、長沢3、5、6丁目は野比小学校の通学区域であるが、通うことができる[3]。
進学先中学校
以下の学校が通学区域となっている。
- 横須賀市立北下浦中学校 - 長沢1丁目
- 横須賀市立長沢中学校 - 長沢2丁目、4丁目
交通
脚注
- ^ “沿革 - 横須賀市立北下浦小学校”. e-kitashitaura.yokosukacity.andteacher.jp. 2025年10月19日閲覧。
- ^ 通学区域一覧表(平成26年4月1日現在) - 横須賀市
- ^ 指定変更承認地域一覧表(平成26年1月1日現在) - 横須賀市
- ^ 中学校の学校選択制(平成27年度入学生) - 横須賀市
関連項目
外部リンク
- 横須賀市立北下浦小学校のページへのリンク