横紋筋肉腫の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 23:26 UTC 版)
全ての部位に発生する可能性はあるが、好発部位が存在する。 頭頸部(約35%)、通常は眼窩または上咽頭道:学齢期の小児で最も多くみられる 泌尿生殖器系(約25%)、膀胱、前立腺、腟 四肢(約20%):青年で最も多くみられる 体幹/その他の部位(20%) 転移は患者の15-25%に発生し最も多い部位は肺である。骨、骨髄、リンパ節にも転移する。 胎児型と胞巣型の2種類に大別される。 胎児型 特徴は、染色体11p15.5のヘテロ接合性の消失。 胞巣型 PAX3遺伝子をFOXO1(FKHR)遺伝子と融合させる転座t(2;13)、およびPAX7遺伝子をFOXO1(FKHR)遺伝子と融合させる転座t(1;13)と関連するもの。
※この「横紋筋肉腫の特徴」の解説は、「横紋筋肉腫」の解説の一部です。
「横紋筋肉腫の特徴」を含む「横紋筋肉腫」の記事については、「横紋筋肉腫」の概要を参照ください。
- 横紋筋肉腫の特徴のページへのリンク