YOKOHAMA SPORTS COMPLEXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > YOKOHAMA SPORTS COMPLEXの意味・解説 

YOKOHAMA SPORTS COMPLEX

(横浜スポーツマンクラブ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 20:50 UTC 版)

YOKOHAMA SPORTS COMPLEX株式会社
YOKOHAMA SPORTS COMPLEX CO., LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
240-0045
神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町1100
設立 1972年4月
業種 サービス業
法人番号 2020001010366
事業内容 スポーツ施設の運営他
代表者 相山武靖
資本金 1億円
純利益 4129万8000円
(2020年12月31日時点)[1]
総資産 26億1135万3000円
(2020年12月31日時点)[1]
主要株主 横浜国際ゴルフ倶楽部 100%
外部リンク https://www.yscplx.jp/
テンプレートを表示

YOKOHAMA SPORTS COMPLEX株式会社(ヨコハマスポーツコンプレックス)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区に本社を置く、種目複合、住宅隣接型、複合型スポーツ施設の経営会社。

概要

ゴルフ場横浜カントリークラブを経営する株式会社横浜国際ゴルフ倶楽部の100%子会社である。

1958年から始まった横浜カントリークラブ一帯の開発に付随する形で開発が始まった。

JR東戸塚駅西口至近の33万坪敷地内に、横浜カントリークラブに隣接してゴルフドライビングレンジ(ゴルフ練習場:打席数90)、ローンテニスクラブ(12面)、一般向けテニスコート(3面)、サッカーグラウンド、レストラン等の経営を行っている[注釈 1]

なお、サッカーグラウンドは元々横浜大洋ホエールズ(現DeNAベイスターズ)の2軍の練習会場「保土ヶ谷大洋球場」として使われ、その後1986年ホエールズ総合練習場(現ベイスターズ総合練習場)が横須賀市に誕生・移転したのに伴い野球場からパターゴルフ場に一度転換した後、1994年に当時の横浜フリューゲルスの練習場「戸塚トレーニングセンター」としてほぼ現在の形に整備されたものである。

フリューゲルスがマリノスに統合されてからも、F・マリノスの練習場として使用した後、2006年から横浜FCと賃貸契約を結び、横浜FC レオックトレセンとして4年間使用していたが、2010年に横浜FCが西谷に練習場を移転した後は横浜スポーツマンクラブが運営する市民開放型の貸グラウンドとしたが、2013年から横浜FCの関連一般社団法人「横浜FCスポーツクラブ」と賃貸契約を結び、下部組織を中心に再び横浜FCの練習に使われることになった。

2020年12月16日付けで社名を「株式会社 横浜スポーツマンクラブ」から「YOKOHAMA SPORTS COMPLEX 株式会社」に変更した。

アクセス

自動車
鉄道

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ かつては「フットスクエア横浜」としてフットサルコート(3面)も運営していた。現在はバディースポーツクラブが「バディーサッカーフィールド」として運営している[2]

出典

リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  YOKOHAMA SPORTS COMPLEXのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「YOKOHAMA SPORTS COMPLEX」の関連用語

YOKOHAMA SPORTS COMPLEXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



YOKOHAMA SPORTS COMPLEXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのYOKOHAMA SPORTS COMPLEX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS