横川重陳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横川重陳の意味・解説 

横川重陳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 09:37 UTC 版)

横川 重陳(よこがわ しげのぶ、天正14年(1586年) - 慶安2年(1649年))または横河次太夫重陳は、江戸時代初期の武士。大名池田氏家臣。

概要

江戸時代初頭の大名、池田忠雄に仕え淡路洲本藩藩士となる。慶長19年(1614年)の大坂の陣に出陣した際には、博労淵の戦いで敵将・平子正貞を討ち取る一番槍の武功をあげ、徳川家康から感状を得た。天下普請では、大坂城石垣改修にあたり巨石の切り出しを行ったほか、江戸城では紅葉山の平川口の普請を行った。寛永9年(1632年)、岡山藩藩主となっていた主君が死去すると、家督を継いだ池田光仲に仕え、転封先で鳥取藩藩士となっている[1]

平成29年2017年、子孫により伝えられてきた徳川家康からの感状が、兵庫県明石市立文化博物館にて公開された。

脚注

  1. ^ 家康の感状を特別公開 大坂冬の陣、武功を評価 神戸新聞NEXT(2017年2月28日)2017年3月4日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横川重陳」の関連用語


2
8% |||||

横川重陳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横川重陳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横川重陳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS