横川美和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横川美和の意味・解説 

横川美和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 07:25 UTC 版)

横川 美和(よこかわ みわ)は、日本の地球科学者大阪工業大学情報科学部実世界情報学科教授。博士(理学)九州大学)。日本地球惑星科学連合大会(JpGU Meeting 2019)地球人間圏科学部門H-CG27コンビーナ。日本堆積学会運営委員会運営委員(国際交流産学連携推進委員)。元日本地質学会堆積地質部会長[1][2][3]

専門は、地球科学地球情報学惑星科学(特に火星)・惑星堆積学(ベッドフォーム、サイクリックステップ含む)、数値シミュレーション[4]

経歴

筑波大学第一学群自然学類地球科学主専攻卒業。1990年同大学院地球科学研究科地質学専攻博士前期課程修了。1994年九州大学大学院地球科学研究科博士課程修了、博士(理学)(九州大学)。1999年マサチューセッツ工科大学に留学(文部省在外研究員)。大阪大学助手などを経て、2001年大阪工業大学情報科学部に着任。ネットワークデザイン学科教授を経て、2025年同学部実世界情報学科教授。

主な所属学会は、日本地球惑星科学連合日本情報地質学会日本地形学連合、日本堆積学会、国際堆積学会、日本地質学会アメリカ地球物理学連合石油技術協会など。主な受賞は、日本堆積学会2018/2019年論文賞。

主な著書

  • 地形の辞典(分担執筆、朝倉書店2017、学術書)
  • 海洋地学辞典(分担執筆、Springer2016、学術書)
  • 堆積学辞典(分担執筆、朝倉書店1998、学術書)
  • 土砂動態学 ― から深海底までの流砂・漂砂・生態系(共著、共立出版2020、学術書)[5]

主な研究

主な国際会議での発表は、

  • American Geophysical Union Fall Meeting 2018 (AGU2018)(ワシントン):「Formation of cyclic steps due to surge-type turbidity currents: flume experiments and numerical simulation」
  • 4th International Canyon Symposium (INCISE2018)  (深圳):「Morphology, sedimentary structures and grain size distribution of cyclic steps formed by surge-type turbidity currents in an experimental flume」

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横川美和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横川美和」の関連用語

横川美和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横川美和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横川美和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS