様相論理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 様相論理の意味・解説 

様相論理

(様相論理学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 13:14 UTC 版)

様相論理(ようそうろんり、: modal logic)または実相論理(じっそうろんり)は、いわゆる古典論理の対象でない、様相(modality)と呼ばれる「〜は必然的に真」や「〜は可能である」といった必然性や可能性などを扱う論理である(様相論理は、部分の真理値からは全体の真理値が決定されない内包論理の一種と見ることができる)。

その歴史は古くアリストテレスまで遡ることができる[1]:138が、形式的な扱いは数理論理学以降、非古典論理としてである。

様相論理では一般に、標準的な論理体系に「~は必然的である」ことを意味する必然性演算子

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"様相論理" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2018年8月)

アリストテレスの論理学は大部分がいわゆる三段論法に関わるものであり、古典論理の枠内で扱えるものであるが、有名な De Interpretatione (『命題論』)の海戦問題のように、時間と可能性に関わる発展的な議論も行っている。スコラ哲学では主に本質(essence)と付随的な性質(accident)の区別について、厳密な論理が展開された。中世の思想家の中で、様相論理に関わる重要な仕事をした人物としてはオッカムのウィリアムヨハネス・ドゥンス・スコトゥスが挙げられる。

今日の様相論理は、1918年の著書 A Survey of Symbolic Logic のなかで S1–S5 の公理系を導入した C・I・ルイスに始まる[5]1933年にはクルト・ゲーデルにより、必然性演算子カテゴリ



このページでは「ウィキペディア」から様相論理を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から様相論理を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から様相論理 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「様相論理」の関連用語

様相論理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



様相論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの様相論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS