槍類とは? わかりやすく解説

槍類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/16 00:50 UTC 版)

ローマ軍の装備一覧」の記事における「槍類」の解説

ハスタ(Hasta) 詳細は「en:Hasta (spear)」を参照 長槍ラテン語全般を指す言葉であり、転じて王政期ファランクス戦術用いられていた槍衾用の長槍を指す。 共和政入って軍制改革が行われ、軍列制度などが導入される中でについては投槍ピルム)による遠距離攻撃一般的になった。故にローマにおける白兵用の長槍立場縮小するが、依然としてトリアリィ(古参隊)などは投槍でない長槍としてのハスタ」を使い続けたピルムpilum詳細は「ピルム」を参照 投槍投擲用に設計されで、ハスタに代わってローマ軍における代表例となった中程度長さの棒の先端に太い槍先取り付けられており、重さは2kgから4kg程度であった相手直接殺傷する事が目的ではなく相手の盾を破壊して使用困難にする事に力点置かれている。同様の理由から先端部分曲がり易い様に設計されており、盾に突き刺され抜けず地面刺され再利用できない様に工夫凝らされていた。ただし白兵戦使用できないではなく、しばしば投げず用いる事もあった。 ウェルトゥム(Verutum) 詳細は「en:Verutum」を参照 投槍ピルムより更に短く作られており、純粋に投擲のみを目的にしている。

※この「槍類」の解説は、「ローマ軍の装備一覧」の解説の一部です。
「槍類」を含む「ローマ軍の装備一覧」の記事については、「ローマ軍の装備一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「槍類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槍類」の関連用語

槍類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槍類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ軍の装備一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS