構造の概略とは? わかりやすく解説

構造の概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 08:32 UTC 版)

Journal Article Tag Suite」の記事における「構造の概略」の解説

JATS文書雑誌におけるトップレベル構成単位考える。文書とは、論文論説書評製品レビューなどである。それぞれの文書はひとつ、もしくはそれ以上部分によって構成される2つ上の部分分かれる場合は以下のような順序記載されねばならない前付け (Front matter: 必須) 記事前付け記事メタデータ(あるいはヘッダー情報呼ばれる)を含む。たとえば、記事表題、その記事掲載され雑誌名発行日や号、著作権に関する記述などである。これには記事レベルメタデータ(要素では)と雑誌レベルメタデータ(要素では)の両方がある。 記事本文 (Body of the article: 省略可能) 記事の本文とは記事の主たるテキストと画像コンテンツのことである。これは通常、段落とセクションからなる。そしてそれぞれが図、表、囲み記事などを含む。記事本文は、記事のヘッダー情報のみを保持し、テキストにはタグ付けしないようなレポジトリなどでは必要ない。 後付け (Back matter for the article : 省略可能) 後付は、存在する場合は、主たるテキストに対して補助的な情報、たとえば用語集、補遺、参考文献リストを含む。 フローティング内容 (Floating Material: 省略可能) 発行者は、記事とその後付中のフローティング内容 (例えば、表や図や囲み記事など)を、主たる叙述とは分けて記述することを選択できる。これは、後処理を容易にするためである。 記事本文、後付け、フローティング内容に引き続いて、ひとつまたはそれ以上の記事へのレスポンス、もしくはひとつまたはそれ以上の従属的な記事が記述される場合がある。

※この「構造の概略」の解説は、「Journal Article Tag Suite」の解説の一部です。
「構造の概略」を含む「Journal Article Tag Suite」の記事については、「Journal Article Tag Suite」の概要参照ください

ウィキペディア小見出し辞書の「構造の概略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造の概略」の関連用語

構造の概略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造の概略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJournal Article Tag Suite (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS