楽屋トーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/07 09:40 UTC 版)
「みか・もりしゃんのGamers Amusement Station」の記事における「楽屋トーク」の解説
音泉だけのおまけコーナー(ジングルは「が・く・や(ハート)」と始まる)。
※この「楽屋トーク」の解説は、「みか・もりしゃんのGamers Amusement Station」の解説の一部です。
「楽屋トーク」を含む「みか・もりしゃんのGamers Amusement Station」の記事については、「みか・もりしゃんのGamers Amusement Station」の概要を参照ください。
楽屋トーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:07 UTC 版)
さんまが私生活や芸能界の裏話などを楽屋で披露するコーナーで、長らく「なにをきくねん」やクイズ企画(いずれも後述)の後に放送。放送時間を変更した2012年7月以降は、最後の5分間や、後述するスタジオ収録企画(主に総集編)の合間に不定期で挿入されている。 実際には、30分以上喋った内容を5分程度に編集。かつては、その模様を「MBSドクホン」(毎日放送が発行していたフリーペーパー)に掲載していたほか、楽屋トークのコーナーの代わりに「師匠と語らう」(さんまと師匠の笑福亭松之助による1対1のトークコーナー)を放送していたことがあった。 楽屋での収録には、ショージと寛平が必ず同席するほか、伴内が加わることもある。寛平がアースマラソンへの挑戦で一時的に降板した2009年頃まで、他のレギュラー陣が収録に参加したのは、当時アシスタントだった武川、当時レギュラーだった宮前、MARI(レギュラーからの卒業の際に著書の宣伝を兼ねて参加)という程度であった。2009年以降は、他の明石家ファミリー(中川家、雨上がり決死隊、山田花子など)や、豊崎以降のアシスタントも随時登場。さんまがアシスタントへ手料理のリクエストを出したうえで、後日の収録でアシスタントが持参した手料理をショージ・寬平と試食してから、アシスタントに細かく駄目出しするパターンが新たに定着している。
※この「楽屋トーク」の解説は、「痛快!明石家電視台」の解説の一部です。
「楽屋トーク」を含む「痛快!明石家電視台」の記事については、「痛快!明石家電視台」の概要を参照ください。
- 楽屋トークのページへのリンク