業種に対する規制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:47 UTC 版)
上述のとおり第二次世界大戦中は広告税が存在したが内容についての規制ではなかった。 現代の日本では、法令や自主基準などによる、特定の業種に対する広告の規制もある。医療機関、医業等(病院・診療所など)の広告は医療法第69条で規制されてきたが(診療科目や診療時間・休診日、住所、電話番号、地図程度しか出せなかった)、2001年に規制が一部緩和された(医師名、所属学会、ホームページURLなど)。 弁護士や法律事務所の広告も、統括組織である日本弁護士連合会(日弁連)の方針で規制されていたが、2000年10月より撤廃された。主に債務整理、破産手続等を担当する法律事務所を中心に、一般に対する広告が目立つようになった。かつては銀行など個々の金融機関の広告も規制されていたが、撤廃されている。 一方、タバコの広告は、1990年代以降、財務省令などで規制が強化された。法規制ではない自主規制では、アルコール飲料(酒類)や貸金業などの広告がある。特に貸金業の広告は、一般紙や放送メディアでは条件が厳しくなっているか、断られる場合も多い。
※この「業種に対する規制」の解説は、「広告」の解説の一部です。
「業種に対する規制」を含む「広告」の記事については、「広告」の概要を参照ください。
- 業種に対する規制のページへのリンク