検定区分とは? わかりやすく解説

検定区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:07 UTC 版)

ドットコムマスター」の記事における「検定区分」の解説

2013年9月までは、ベーシックシングルスター(★)、ダブルスター(★★)、トリプルスター(★★★、2012年度終了)の4検定が行われていた。また、資格名称の後に取得年度が付与されていた。(例:2005年度取得したダブルスターであれば、「.com Master ★★ 2005」) 2013年10月からは、アドバンスベーシックの2検定が⾏われるよう変更されたが、資格名称の後に取得年度は付与されなくなったまた、年に2回(7月12月各地会場で、実施されていたマークシート形式であるPBT(Paper Based Testing)の定期検定廃⽌され、現在では、株式会社シー・ビーティー・ソリューションズの公認テストセンターにおいて、CBT (Computer Based Testing)⽅式で、1年通じて随時実施されている。受検希望する者は事前に所定の⼿続き⾏って指定され試験会場パソコン使⽤して受検する。 CBT⽅式以外の試験形式として、ベーシックは、自宅でも受検可能なインターネット受検IBTInternet Based Testing方式対応しているが、団体受検場合は、ベーシック・アドバンスともに、紙上マークシート記入するPBTPaper Based Testing方式IBT方式にも対応している。 検定区分対象者出題範囲試験方法合格基準ADVANCE検定シングルスターダブルスター相当程度組織グループICT利用する仕組み作り管理できる人材 適切にICT利用でき、他者への利用指導ができる人材 次の4分野から出題インターネット基本技術 インターネットへの接続 セキュリティ サービスWebブラウザメールクライアント含む)の利用法律 制限時間80分、設問70問。1,000満点。シングルスターレベルの問題50問/700点)、ダブルスターレベルの問題20問/300点)から構成される得点応じ不合格シングルスター認定ダブルスター認定いずれかに分類されるシングルスター認定条件 シングルスターレベル50700満点中、420点以上(得点率60%)。 但し、分野別で最低得点基準点)以上を取得していること。 ダブルスター認定条件 70問1,000満点中、700点以上(得点率70%)。 シングルスター認定条件満たしていること。 BASIC生活や仕事インターネット利用するすべての人(学生新社会人パソコン初心者等) 次の5分野から出題インターネットの利用 インターネットの利用支え技術 インターネット接続 セキュリティ インターネット取り巻法律モラル 制限時間45分設問50問。100点満点合格条件70点以上(得点率70%)で合格

※この「検定区分」の解説は、「ドットコムマスター」の解説の一部です。
「検定区分」を含む「ドットコムマスター」の記事については、「ドットコムマスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検定区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検定区分」の関連用語

検定区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検定区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドットコムマスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS