椎の木・小金吾討死
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:05 UTC 版)
三段目は初段「北嵯峨庵室」より逃れた若葉の内侍一行が、平維盛を尋ねるための旅の場面からはじまる。三段目の口「椎の木」は「木の実」ともいう。ただし浄瑠璃の本文には「栃の実」とありじつは「椎の実」ではない。大和下市の茶店で内侍たちはいがみの権太に目をつけられ、ひどい目にあうが、この場でのことがのちの「鮓屋」へのいろいろな伏線となっているのである。 二代目尾上松緑は、この「椎の木」の権太のほうがのちの「鮓屋」の権太よりも難しいと述べている。 三段目の中「小金吾討死」は、歌舞伎の様式美溢れる立回りが人気である。今日の型は殺陣師の坂東八重之助が無声映画『雄呂血』の終末近くの立回りに啓発されて創り直したものといわれている。小金吾が事切れて倒れるところに弥左衛門が通りかかる。歌舞伎では弥左衛門が刀を振り上げて首を切ろうとするところで幕を引き、そこで「エイ」という声とともにツケが入って小金吾の首を切ったことをあらわす。
※この「椎の木・小金吾討死」の解説は、「義経千本桜」の解説の一部です。
「椎の木・小金吾討死」を含む「義経千本桜」の記事については、「義経千本桜」の概要を参照ください。
- 椎の木小金吾討死のページへのリンク