森本義夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森本義夫の意味・解説 

森本義夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 13:32 UTC 版)

森本義夫
もりもと よしお
生年月日 1893年1月27日
出生地 日本 福岡県京都郡白川村
(現・苅田町
没年月日 (1954-12-06) 1954年12月6日(61歳没)
出身校 東京帝国大学法学部法律学科(独法)卒業
前職 鉄道会議議員
現職 大和運輸顧問
大阪東運送相談役
所属政党 日本社会党

選挙区 福岡県第2区
当選回数 1回
在任期間 1946年4月 - 1947年3月31日
テンプレートを表示

森本 義夫(もりもと よしお、1893年明治26年〉1月27日[1] - 1954年昭和29年〉12月6日[2][3])は、大正後期から昭和期の鉄道官僚政治家衆議院議員

経歴

福岡県[2]京都郡白川村[4][5](現・苅田町)で生まれる。1912年(明治45年)豊津中学校(現・福岡県立育徳館中学校・高等学校)を卒業[4][5]第五高等学校(現・熊本大学)を経て[4][5]1919年大正8年)東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業した[2][4][5]

法制局に入り法制局属に任官したが、鉄道省に転じ鉄道属となる[2][4]。以後、鉄道局副参事、在外研究員、国際観光局書記官、鉄道局参事、鉄道省大臣官房保健課長、新潟鉄道局長を歴任し、鉄道調査部長で退官した[2][4][5]

その後、鉄道省嘱託、陸軍省嘱託、華中鉄道公司嘱託、大日本労務報国会厚生局長、同理事、恩給金庫評議員、鉄道会議議員などを務めた[2][4]

1946年(昭和21年)4月、第22回衆議院議員総選挙で福岡県第2区から日本社会党公認で出馬して当選し[4][6]、衆議院議員に1期在任した[2]

その後、大和運輸顧問、大阪東運送相談役を務めた[2][4][5]

脚注

  1. ^ 衆議院『第九十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1946年、30頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』659頁。
  3. ^ 大和運輸五十年史 321コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ a b c d e f g h i 『ふるさと人物記』614-615頁。
  5. ^ a b c d e f 『増補 新豊前人物評伝』279-280頁。
  6. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第22回』1544頁。

参考文献

  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第22回』衆議院事務局、1950年。
  • ふるさと人物記刊行会編『ふるさと人物記』夕刊フクニチ新聞社、1956年。
  • 中村十生『増補 新豊前人物評伝』新豊前人物評伝刊行会、1978年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森本義夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森本義夫」の関連用語

森本義夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森本義夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森本義夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS