森本良男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森本良男の意味・解説 

森本良男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 06:08 UTC 版)

森本 良男(もりもと よしお、1930年 - )は、日本ソ連評論家桃山学院大学名誉教授

略歴

1955年東京外国語大学ロシア語科卒。読売新聞社に入社後、モスクワ支局特派員、ワシントン支局長、論説委員、外報部長。

1984年、桃山学院大学社会学部教授。1990年から1992年および1995年から1996年に社会学部長を務めた。2000年、定年退任、名誉教授。

著書

  • シベリア その自然と開発計画』(築地書館) 1962
  • 『日本にとってのソ連 不気味な隣人がわかる11章』(サイマル出版会) 1980
  • 『世界にとってのソ連 「脅威」と内憂外患がわかる13章』(サイマル出版会) 1982
  • 『数字で読む米ソ関係』(岩波ブックレット) 1984
  • 『ソビエトとロシア』(講談社現代新書) 1989
  • 冷戦・人と事件 核をめぐる激動の50年』(サイマル出版会) 1995

共編

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森本良男」の関連用語

森本良男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森本良男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森本良男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS