梳糸とは? わかりやすく解説

梳糸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:06 UTC 版)

篩板 (クモ)」の記事における「梳糸」の解説

篩板から出される糸を梳糸(そし、hackled bandと言う絹糸帯とも呼ばれた。これは粘着性があり、獲物昆虫などを捕らえるのに使われる例えコガネグモ科典型的な円網は放射状張られ縦糸と、細かな螺旋状張られ横糸からなり、この横糸粘液球があって昆虫粘り着かせて捕らえる。この粘液集合腺という糸腺の一つから出る。これに対してウズグモ科のものも円網を張るが、この場合横糸はこの梳糸で作られている。このようなクモでは集合腺を持たず粘液を纏った糸は作れない。その代わりに、篩板からは極めて細い糸が紡ぎ出されるクモはこれを歩脚にある毛梳き取るようにし、その結果、このごく細い糸がたくさまとわりついた糸を作る。これは見かけでは白くふわふわした糸に見える。獲物昆虫は、この糸に毛や突起絡んでまるとも、糸表面物理的原因粘着するともいわれるウズグモ類の網における横糸では、この糸にはまず二本並行して走る地糸(軸糸)があり、これは後疣から引き出されたものである。その地糸回りには、非常に細かくて縮れた糸がまとわりつき、これをパフと呼ぶが、この細かい糸が篩板から引き出されたものである。その太さは0.01 μmともいわれる。さらにもう一つ、中疣から出される微小繊維がこの糸には含まれ、これは地糸二本沿って並び、これをまとめる働きをするともいわれる篩板を持つクモで円網を張らないクモでは、その網のあちこち類似の梳糸が張られており、それが獲物捕らえ役割を担う。

※この「梳糸」の解説は、「篩板 (クモ)」の解説の一部です。
「梳糸」を含む「篩板 (クモ)」の記事については、「篩板 (クモ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梳糸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梳糸」の関連用語

梳糸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梳糸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの篩板 (クモ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS