梳糸の効果とは? わかりやすく解説

梳糸の効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:06 UTC 版)

篩板 (クモ)」の記事における「梳糸の効果」の解説

梳糸は、上記のように粘球を持つ糸、粘糸と同じ役割を果たすのである。だが、その効果には幾つかの違いがある。 一つには、粘糸に比べ生産するのにより多くエネルギーが必要であり、その粘着力はより劣る、という面である。梳糸からなる円網と粘糸からなる円網を比較した研究では、体重当たりの糸の投資量は差がないものの、糸や網の粘着力では粘糸の網が遙かに高い、との結果がある。しかも、その差はクモ体重大きいほど大きくなる。これは、篩板を持つクモ種数少なく大型種含まないことの理由であると考えられる。Opellは粘糸の「開発」を『キー・イノベーション(鍵となる革新)』であると述べている由。つまり、クモは粘糸を作り出せたことで大型化多様化可能になったとするのである他方で、粘糸は乾燥によって劣化し、その粘着力著しく低下するのに対し梳糸乾燥強く、その粘着力長時間維持される小野篩板乾燥高温への適応として発達したとの考え示している。 オウギグモの網(三角網・梳糸円網の一部とほぼ同じ) ナガコガネグモの網(粘糸円網)

※この「梳糸の効果」の解説は、「篩板 (クモ)」の解説の一部です。
「梳糸の効果」を含む「篩板 (クモ)」の記事については、「篩板 (クモ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梳糸の効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梳糸の効果」の関連用語

梳糸の効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梳糸の効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの篩板 (クモ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS