桜通線ホームとは? わかりやすく解説

桜通線ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:02 UTC 版)

名古屋駅」の記事における「桜通線ホーム」の解説

JR名古屋駅中央コンコース真下地下4階位置し東西延びている。島式ホーム1面2線で可動式ホーム柵設置されている。ホーム有効長は8両分あるが、列車全て5両編成(乗車位置番号は、双方とも前から①・②の順で、最後尾5両目4つ目のドア)であるため、列車停車しない部分は柵で遮断されている。桜通線の各駅は、2011年平成23年)度のホームドア設置以降順次「駅アクセントカラー」が設定されており、当駅のアクセントカラーセピア■である。地下3階コンコースホームを結ぶエレベーター中央東端徳重寄り)の2ヶ所設置されている。エレベーターのみを使用して東山線乗り換え場合東端エレベーターを使う必要がある。なお、当駅の建設にあたって平成元年度の土木学会技術賞受賞している。

※この「桜通線ホーム」の解説は、「名古屋駅」の解説の一部です。
「桜通線ホーム」を含む「名古屋駅」の記事については、「名古屋駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桜通線ホーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜通線ホーム」の関連用語

桜通線ホームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜通線ホームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS