桑原英子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑原英子の意味・解説 

桑原英子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 02:25 UTC 版)

桑原 英子
くわはら えいこ
生誕 日本山口県宇部市
学歴 国立音楽大学
ジャンル 声楽ソプラノ
職業 声楽家
テンプレートを表示

桑原 英子(くわはら えいこ、1953年 - )は、日本声楽家

経歴

山口県宇部市出身。国立音楽大学首席卒業後、声楽家として活動し武岡賞を受賞する。三隅洋子、田島好一渡辺高之助疋田生次郎に師事し、国立ミラノ音楽院に留学した。

イタリアに於いてマリア・カラスの師であるエルヴィラ・デ・イダルゴのもとでベルカント唱法を学ぶ。イタリアのカリアリ北京でのコンサートに出演し、東京ではイイノホール紀尾井ホール日本大学カザルスホールでリサイタルを開いた。CDでは「溝上日出夫歌曲集」「中原中也生誕90年・没後60年メモリアル復活・スルヤ演奏会'97」をリリースした。

日本各地にてリサイタルを開き、1989年平成元年)3月には北京でリサイタルを開く。また、同年7月カリアリで日本歌曲によるコンサートを、1991年(平成3年)にはピョンヤンでリサイタルを開いた。1996年(平成8年)に溝上日出夫歌曲集CD録音及び完成コンサートで演奏、同年ホセ・カレーラスの伴奏者ロレンツォ・バヴァーイをイタリアより招聘、ジョイントリサイタルを開き好評を博した。

審査員・会員歴

主な受賞歴

  • 1974年 - 第5回イタリア声楽コンコルソ 第1位ミラノ大賞受賞(国立音楽大学3年在学時)
  • 1980年 - 第49回日本音楽コンクール声楽部門 第2位

主な演奏歴

オペラ

  • 『魔笛』『夜の女王』- パミーナ
  • 『ランメルムールのルチア』- ルチア
  • 『リゴレット』- ジルダ
  • 『ラ・ポエーム』- ムゼッタ
  • 『ナクソス島のアリアドネ』- ツェルビネッタ

コンサート(独唱)

脚注・出典

外部リンク

http://magi.o.oo7.jp/mizokami/biography-folder/biography-eiko.html

https://opera.tosei-showa-music.ac.jp/search/Author/Home?author=桑原英子&type=Author&filter%5B%5D=staff%3A%22増田宏昭%22

https://www.jamrice.co.jp/yosuke/diary/archive/diary-cd0507.htm




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桑原英子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑原英子」の関連用語

桑原英子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑原英子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑原英子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS