栗山ダム (栃木県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗山ダム (栃木県)の意味・解説 

栗山ダム (栃木県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 00:52 UTC 版)

栗山ダム
左岸所在地 栃木県日光市大字佐下部字平田岳
位置
河川 利根川水系ネベ沢川
ダム湖 栗山調整池
ダム諸元
ダム型式 中央土質遮水壁型
ロックフィルダム
堤高 97.5 m
堤頂長 340.0 m
堤体積 2,517,000
流域面積 0.9 km²
湛水面積 32 ha
総貯水容量 7,070,000 m³
有効貯水容量 6,200,000 m³
利用目的 発電
事業主体 東京電力(着工・竣工当時)
電気事業者 東京電力リニューアブルパワー
発電所名
(認可出力)
今市発電所 (1,050,000kW)
施工業者 前田建設工業日本国土開発
着手年/竣工年 1978年/1988年
出典 『ダム便覧』栗山ダム [1]
テンプレートを表示

栗山ダム(くりやまダム)は、栃木県日光市利根川水系ネベ沢川に建設されたダム。高さ97.5メートルのロックフィルダムで、東京電力リニューアブルパワー発電用ダムである。同社の揚水水力発電所今市発電所の上池を形成。下池・今市ダムとの間でを往来させ、最大105万キロワットの電力を発生する。

周辺

東京電力は、かつて、ピーアール施設であるテプコ鬼怒川ランド国道121号沿いに設置し、今市発電所および今市ダムの見学ツアーを主催していた(同ランドは福島第一原子力発電所事故による広報活動の縮小などのため2011年春に閉鎖された)。ただし、このツアーを通じて栗山ダムを見学することはできなかった。栗山ダムは栃木県道23号川俣温泉川治線よりアクセスできる日蔭牧場を通過した先にある。

栗山ダムを築くために用いられた大量の岩石は、ダム湖に沈む区域より採取したものである。森林が広がる山肌を傷つけることのないようにとの配慮である。1988年昭和63年)完成当時、ダム建設地点はちょうど今市市栗山村との境界線上であったが、両市町村は2006年3月20日市町村合併により、藤原町日光市(旧制)、足尾町とともに日光市となっている。

諸問題

東京電力は2006年(平成18年)12月20日[2][3]および2007年(平成19年)1月24日[4][5]の報告(プレスリリース)の中で、栗山ダムにおける不正行為を明らかにした。具体的には、堆砂量データの改竄である。

栗山ダムの堆砂状況は、河川法電気事業法によって年度ごとに報告が義務付けられていた。東京電力がその初回計測値を報告したのは1989年(平成元年)1月。栗山ダムは1988年(昭和63年)11月から12月までの期間に止水工事を実施するため水が抜かれた状態となり、その際に堆砂状況を確認したところ、堆砂量が「0」であったという。止水工事を終えた後は水を抜くことなく、深浅測量にて堆砂量を採取することになっていた。しかし、河川からの自然流入がないことを理由に計測を実施せず、2回目以降も「0」として報告していたのである。2002年(平成14年)に発覚した原子力不祥事がこれを見直す転機となり、実際に計測を行ったところ栗山ダムの堆砂量は「0」であることが確認された。

こうした不適切な扱いは同社の他のダムでも見られた。同じく栃木県内にある八汐(やしお)ダムである。栗山ダムと同じく揚水発電所(塩原発電所)用上部ダムであるということから、踏襲されてしまったのだという。

脚注

  1. ^ 国土地理院地図閲覧サービス 2万5千分1地形図より
  2. ^ 東京電力株式会社「当社水力発電設備に係る調査報告書の提出について」2006年12月20日。
  3. ^ 東京電力株式会社「水力発電設備に係る自主点検結果について」2006年12月20日。
  4. ^ 東京電力株式会社「当社水力発電設備のデータ改ざん及び手続き不備に関する調査報告書の提出について」2007年1月24日。
  5. ^ 東京電力株式会社「栗山ダム及び八汐ダム堆砂状況報告データの改ざんについて」『改ざん案件毎の概要』2007年1月24日。

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗山ダム (栃木県)」の関連用語

栗山ダム (栃木県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗山ダム (栃木県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗山ダム (栃木県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS