栗原裕 (経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗原裕 (経済学者)の意味・解説 

栗原裕 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 01:10 UTC 版)

栗原 裕くりはら ゆたか
人物情報
生誕 1962年(60 - 61歳)
日本愛知県名古屋市
国籍 日本
出身校 南山大学外国語学部
神戸大学大学院経営学研究科
学問
研究分野 国際貿易
欧州経済
国際金融論
研究機関 愛知大学
学位 商学修士 神戸大学
学会 大学マネジメント研究会
高等教育質保証学会
日本リメディアル教育学会
日本ビジネス実務学会
大学教育学会
日本高等教育学会
日本計画行政学会
日本EU学会
生活経済学会
グローバル人材育成教育学会
日本国際経済学会
日本金融学会
学習分析学会
主な受賞歴 生活経済学会奨励賞
Business & Economics Society International Conference; Outstanding Participant
公式サイト
個人によるホームページ
脚注
テンプレートを表示

栗原 裕(くりはら ゆたか、1962年昭和37年) - )は、日本経済学者。専門は、国際金融論。愛知大学経済学部教授。

概要

欧州経済を舞台とした国際金融の理論・制度を研究の主領域とする。愛知大学経済学部教授のほか、名古屋大学高等研究院客員研究員・中部大阪商品取引所市場取引監視委員などを歴任した。

高等教育論、ICT活用教育にも造詣が深く、2005年に設立された日本リメディアル教育学会の発起人となった。また、かつて独立行政法人メディア教育開発センター研究員を併任していた。

愛知大学では2007年から2011年まで理事・経済学部長[1]2014年より図書館長(名古屋図書館長兼務)[2]をつとめる。

人物

名古屋市の出身。南山大学外国語学部英米学科を卒業後、神戸大学大学院経営学研究科に進学。博士前期課程を修了し、商学修士1992年に博士後期課程を単位取得満期退学。

光陵女子短期大学を経て1999年より愛知大学経済学部に着任。2007年に経済学部長。2014年より愛知大学図書館長。

学外機関の役職としては、日本国際経済学会幹事・日本金融学会常任理事・グローバル人材育成教育学会理事を歴任。

略歴

所属学会

受賞歴

著書

単著

  • 『EU通貨統合の深化と拡大』(2000年/中日新聞社
  • 『知への作法 大学1年生のための学習スキル freshman seminar』(2003年/有斐閣アカデミア)
  • 『グローバル時代のビジネス・政策デザイン 経済学からのアプローチ』(2003年/有斐閣アカデミア)(第2版、2004年)
  • 『経済学・宣言』(2006年/学文社
  • 『グローバル・エコノミクス宣言』(2009年/学文社)

共著

  • (藤原賢哉、家森信善〔編〕)『現代金融論講義』(1998年/中央経済社
  • 千田純一、家森信善〔編〕)『ポストビッグバンの金融システム』(2001年/千倉書房
  • (打田委千弘)『Studying the Japanese and World Economies』(2006年/朝日出版社
  • (名古屋経済学教育研究会〔編〕)『経済学英語ハンドブック 授業で使える例文集』(2009年/名古屋経済学教育研究会)
  • 高屋定美〔編〕)『EU経済』(2010年/ミネルヴァ書房

脚注

  1. ^ 愛知大学広報課(2007)『愛知大学通信 第176号』
  2. ^ 愛知大学図書館(2014)『韋編 第41号』

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から栗原裕 (経済学者)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から栗原裕 (経済学者)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から栗原裕 (経済学者) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原裕 (経済学者)」の関連用語

栗原裕 (経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原裕 (経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原裕 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS