柳家甚語楼_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳家甚語楼_(3代目)の意味・解説 

柳家甚語楼 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 05:45 UTC 版)

三代目 柳家やなぎや 甚語楼じんごろう
Yanagiya Jingorô the 3rd

柳家甚語楼定紋「くくり猿」
本名 小柏おがしわ はじめ
生年月日 (1968-10-15) 1968年10月15日(55歳)
出身地 日本埼玉県上尾市
師匠 三代目柳家権太楼
名跡 1. 柳家太一
(1993年 - 1997年)
2. 柳家さん光
(1997年 - 2006年)
3. 三代目柳家甚語楼
(2006年 - )
出囃子 独楽
證誠寺の狸囃子
活動期間 1993年 -
所属 落語協会
受賞歴
第2回 さがみはら若手落語家選手権優勝

三代目 柳家 甚語楼(やなぎや じんごろう、1968年10月15日 - )は、埼玉県上尾市出身の落語家。落語協会所属。本名∶小柏 一出囃子は『独楽』、『證誠寺の狸囃子』。

来歴

1992年3月早稲田大学法学部卒業[1]

1993年5月三代目柳家権太楼に入門、前座名「太一」を名乗る。当初は体形から「太め(ふとめ)」となりそうだったが、大師匠柳家小さんに訂正された[2]

1997年5月、二ツ目に昇進し、「さん光」に改名。

2006年3月柳家獅堂林家久蔵柳家三三六代目柳亭左龍と共に真打に昇進[3]し、「三代目柳家甚語楼」を襲名。

芸歴

人物

落語協会所属の若手7人の落語家ユニット「大江戸台風族」メンバー。甚語楼は「台風2号」。

演目

古典

廓噺

新作

CD

出演

ドラマ

  • 古畑任三郎 S3第1話(通算第28回1999年4月13日、フジテレビ) - 気楽家イラク 役

出典

  1. ^ 柳家甚語楼(芸人紹介・落語協会)”. 2016年6月17日閲覧。
  2. ^ (日本語) 【柳家三三の世界④】「三三」の名前は小三治師匠から非公認!?「お前の落語は安らがない」の意味とは?, https://www.youtube.com/watch?v=jsecuLGXtzk 2023年7月30日閲覧。 
  3. ^ この時、落語協会の新真打は、ひとりひとりを白浪五人男に例えての連ねを口上で述べた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳家甚語楼_(3代目)」の関連用語

柳家甚語楼_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳家甚語楼_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳家甚語楼 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS