浜野矩随とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜野矩随の意味・解説 

浜野矩随

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 16:42 UTC 版)

浜野 矩随(はまの のりゆき、元文元年(1736年[1]- 天明7年8月29日1769年11月23日))は、江戸時代中期の装剣金工家である。通称は忠五郎。号は蓋雲堂、望窓軒、青柳軒、生寿軒等。

経歴

浜野派を開いた浜野政随の門人となり、装剣金工を学ぶ。10代後半で師から浜野の苗字と矩随の名を許されて、江戸神田の小柳町(現在の神田須田町)に住んだ。浜野派の豪快な高肉彫りと共に杉浦乗意の影響を受けて肉合彫りの研鑽にもはげみ、色絵を施した独自の境地を創りあげて、師と共に浜野流の興隆に大きく貢献した。

落語『浜野矩随』のモデルとされており、同作では装剣金工家の浜野矩康の子とされているが、「浜野矩随」の名乗りは浜野派を開いた師匠由来のものであるため、事実ではない。

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『浜野矩随(初代)』- コトバンク

参考文献

  • 加島勝「浜野矩随(初代)」『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞社、1994年) ISBN 978-4-02-340052-8 P1338.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浜野矩随のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜野矩随」の関連用語

浜野矩随のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜野矩随のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜野矩随 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS