柳家福治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳家福治の意味・解説 

柳家福治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 03:22 UTC 版)

柳家 やなぎや 福治 ふくじ
Yanagiya Fukuji

十代目柳家小三治一門定紋「変わり羽団扇」
本名 山中 やまなか 英嗣 ひでつぐ
生年月日 (1957-03-02) 1957年3月2日(66歳)
出身地 日本広島県
師匠 十代目柳家小三治
名跡 1. 柳家つむ治
(1982年 - 1986年)
2. 柳家福治
(1986年 - )
出囃子 駕篭まり
活動期間 1982年 -
所属 落語協会
公式サイト 柳家福治 - 落語協会

柳家 福治(やなぎや ふくじ、1957年3月2日 - )は、広島県広島市出身の落語家落語協会所属。本名∶山中 英嗣出囃子∶『駕篭まり』。

経歴

崇徳高等学校広島修道大学商学部商業学科卒業。

1981年5月、十代目柳家小三治に入門。翌年2月に前座になる。前座名「つむ治」。

1986年9月、橘家鷹蔵三遊亭乱丈と共に二ツ目に昇進。福治に改名。

1996年3月に春風亭勢朝いなせ家半七三遊亭窓里林家とんでん平柳家さん福橘家蔵之助三遊亭らん丈橘家仲蔵とともに真打に昇進。

芸歴

人物

池袋演芸場落語協会特選会で三遊亭吉窓いなせ家半七と共にはなし武芸長という会を開いている。半七の死後は「吉窓・福治二人会」として開催している。

古今亭菊丸は高校・大学の先輩で、池袋演芸場で二人会を開いていた。

柳家小袁治林家ぎん平春風亭一朝三遊亭小金馬林家とんでん平と共に勉強会「あやめ寄席」メンバーだった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳家福治」の関連用語

柳家福治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳家福治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳家福治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS