林金莖とは? わかりやすく解説

林金莖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 10:05 UTC 版)

林金莖
プロフィール
出生: 1923年
死去: 2003年12月10日
出身地: 日本
職業: 外交官
各種表記
繁体字 林金莖
簡体字 林金茎
拼音 Lín Jīnjīng
ラテン字 Lin Chin-ching
和名表記: りん きんけい
発音転記: リン ジンジーン
テンプレートを表示

林 金莖(りん きんけい)は中華民国台湾)の外交官。元駐日代表

中華人民共和国成立前の上海・復旦大学に留学した後、台湾大学早稲田大学国際法を研究。高等文官試験行政官、弁護士、外交官資格を取得した。

中華民国法務部秘書官、台湾省政府民政庁課長、外交部日韓課長、中華民国駐大阪領事などを務め、中華民国駐日大使館政務参事官の職にあった1972年、日華断交に直面した。その後も一貫して日台関係に関与し、亜東関係協会副代表を経て、李登輝政権下の1993年から1996年まで駐日代表、1996年から2001年まで亜東関係協会会長、陳水扁政権で総統府国策顧問中国語版を務めた。

1988年亜細亜大学大学院法学研究科で「戦後の日華関係と国際法」という論文(有斐閣から出版)により法学博士を取得[1]1992年には日華文化協会から第1回日華文化賞を受賞している。

2003年台南県長栄大学日本研究所教授に就くも、肝臓癌のため死去。

著書

  • 『梅と桜――戦後の日華関係』(サンケイ出版、1984年3月)
  • 『戦後の日華関係と国際法』(有斐閣、1987年1月)

脚注


先代
許水徳
台北駐日経済文化代表処代表
1993年 - 1996年
次代
荘銘耀




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林金莖」の関連用語

林金莖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林金莖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林金莖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS