林錦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林錦の意味・解説 

林錦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 06:21 UTC 版)

林錦(りん きん、生没年不詳)は、明代官僚軍人は彦章。本貫福州府連江県

生涯

景泰初年、郷貢により合浦県訓導に任じられた。瑶族の反乱に対する方策を提案して、ことごとく時宜にかなっていたことから、両広巡撫の葉盛に見出されて、霊山県の事務を代行することになった。霊山県城が反乱軍に破壊されていたため、林錦は土地の形勢をみて、柵を立てて守備し、広く兵器を設置した。林錦が県事の任を去ることになると、霊山県の民衆は反乱軍が再びやってくるのを恐れて、逃亡して山に入った。葉盛がその事情を奏聞すると、林錦は正式に霊山知県となった。林錦が知県に就任すると、民衆たちは山中から帰ってきた。

飢饉が起こり、瑶族たちは略奪しても得るもののない日々が続いた。林錦は単騎で瑶族の塁を訪れ、利害を説いた。このため瑶族のうち霊山県の管轄内の25部が帰順した。林錦は服従しない者を討つべく軍を発した。1462年天順6年)、羅禾水で反乱軍を討ち、次いで黄姜嶺で破り、さらに新荘で撃破した。前後して1000人あまりを捕斬し、攫われていた人を故郷に帰し、管轄内の反乱を全て鎮圧した。柵を撤去して、土城を築いた。

葉盛と監司が林錦をたびたび推薦した。1465年成化元年)、廉州府が反乱軍に占拠されたため、林錦は廉州知府として試用された。再び飢饉が起こり、反乱軍が四方に略奪に出てきた。林錦は説得して1000人あまりを解散させ、説得に応じない者を鎮圧した。

1468年(成化4年)、林錦は広東按察僉事に転じた[1]。のちに広東按察司副使に進んだ。林錦は反乱への警戒のために、団河営を西に、新寮営を南に設け、別に洪崖営を反乱兵の出没する経路を塞いで設置した。霊山県の土城に代えて、さらに500丈にわたる高い城壁を築いて、堅牢な県城とした。1478年(成化14年)、兵部が反乱者を帰順させた林錦の功績を上奏すると、林錦は褒賞を受けた。

林錦は戦火の続く最中に、儒教的な教化にもつとめた。霊山県は幽鬼を尊ぶ習俗があったが、林錦は淫祠を禁止し、学校を修築し、農業や養蚕を勧奨した。廉州府や欽州府を統治して、学宮を整備し、文教を振興した。性格は誠実で、他者の心裡を見抜く洞察力を備え、瑶族たちにも信頼された。軍にあっては、兵士たちと苦楽をともにして、功績のある者を推挙した。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻35

参考文献

  • 明史』巻165 列伝第53



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林錦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林錦」の関連用語

林錦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林錦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林錦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS