松山のたこめし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/26 02:29 UTC 版)
炊き込み式のもの。確たる起源は不明であるが、漁船上で漁業者が獲れたタコをぶつ切りにして飯に炊き込んだのが始まりとみられている。もともと伊予灘は海底が砂地で、小エビ、カニ、貝類が多く、タコの生育環境として適している。その中でも春先に出回る「木の芽だこ」と呼ばれる200–400グラムの小ダコは身が締まって美味とされる。また、梅雨の多雨期には栄養分を含んだ水が海に流れ込むため、タコが大きく育ち、この時期のものも独特の歯ざわりがあるとされる。松山市では、伊予灘に面した漁港のある今出(いまず)地区に、たこめしを初めとしたタコ料理の専門店がいくつかある。
※この「松山のたこめし」の解説は、「たこめし」の解説の一部です。
「松山のたこめし」を含む「たこめし」の記事については、「たこめし」の概要を参照ください。
- 松山のたこめしのページへのリンク