東西経済回廊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東西経済回廊の意味・解説 

東西経済回廊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東西経済回廊

東西経済回廊(とうざいけいざいかいろう)[1]: เส้นทางยุทธศาสตร์สายเศรษฐกิจตะวันออก - ตะวันตกベトナム語Hành lang kinh tế Đông - Tây / 行廊經濟東-西?: East-West Economic Corridor、略称: EWEC)は、1998年発足の、インドシナ半島のうちの4カ国(ミャンマータイラオスベトナム)を結ぶ、全長1,450 km道路を基盤にした経済開発計画。 2006年12月12日に開通した。

経由地

ベトナムのトンネル

ミャンマー

タイ

(ミャンマー)- メーソート郡 - ターク県 - スコータイ県 - ピッサヌローク県 - コーンケン県 - カーラシン県 - ムックダーハーン県 - ムアンムックダーハーン郡 - 第2タイ=ラオス友好橋 -(ラオス)

ラオス

(タイ)- カイソーン・ポムウィハーン郡 - サワンナケート県 - ダンサヴァン(Dansavan) -(ベトナム)

ベトナム

(ラオス)- ラオバオ英語版 - クアンチ省 - トゥアティエン・フエ省 - ダナン

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本語代替表記:インドシナ東西回廊、東西回廊

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西経済回廊」の関連用語

東西経済回廊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西経済回廊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東西経済回廊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS